2020年8月西暦標高登山の記録~剣ヶ峰山(西武尊山)の標高は2020m~

8月最後の週末、普段より早い3:40に自宅(東京)を出発、6:00から登山開始のはずが目的地のミス入力でロスタイム1時間。後続車両が異常に少ないことに気づきながら、痛恨のミスを犯してしまいました。「裏見ノ滝」を入力しておけば良かったのですが後の祭とはこのことです。

めざす武尊山(ほたかやま)は、北アルプス穂高岳と区別するため上州武尊山とも呼ばれています。「ほたかやま」とか「すかいさん」と聞いて漢字が思い浮かぶ人は大抵山好きだと思っていいでしょう。

駐車したのは裏見ノ滝駐車場。そこから奥へ車で10分程度移動すると登山口にほど近い所に小規模な駐車場(写真直下)があります。その間、往復徒歩だと40分以上掛かりますので、省エネ派は朝駆けで後者を狙うべし。復路、登山口から裏見ノ滝駐車場までの道程が想像以上に長く感じられたことを付記しておきます。

さて、次なる問題は時計回りで周回するか反時計回りを選択するかです。ヤマケイアルペンガイドNEXT『日本百名山登山ガイド(上)』に紹介されているコースに素直に従い、反時計回りで当初の目的地の剣ヶ峰山(2020m)を目指しました。ところが、8時頃、須原尾根分岐に居合わせた私以外の登山者は例外なく時計回りで主峰沖武尊へ続く登山道を選択しました。<人の行く裏に道あり花の山>という投資格言に従えば道理かも知れませんが、下山してみれば、多数派の時計回りの方が肉体的な負担が軽いように感じられました。

武尊沢徒渉点から木の根道を急登、めでたく西暦標高の山「剣ヶ峰山(西武尊山)」にたどり着きました。2017年に大フィーバーした東京都最高峰雲取山(2017m)以来の西暦標高登山になりました。残念だったのは木製山頂標識の文字がかすれていて、顔を近づけてアップで撮影しないと登頂証拠にならないことです。それでも顔を近づけて写メするカップルの姿を目にすると、自分と同類だと内心ほくそ笑んでおりました。



「剣ヶ峰山」を後にすると稜線伝いに主峰沖武尊(2158m)へ。ふたつの峰の標高差は僅か138mなのですが、この日は移動のロスタイムで精神的にも肉体的にも疲弊していたせいか、ザレ場から俄かに足が止まり一気に登ること能わず、CTより30分以上かかってしまいました。珍しく食欲も奪われ、おにぎり1個食べるのがやっとでした。山頂では、若いパーティが代わる代わる作り立てのカップヌードルを片手に記念撮影、隣のおじさんは徐にコーヒーを沸かしていました。そんな様子に癒されようやく人心地を取り戻し、山頂の景色を愛でながら、群馬県で最も高い一等三角点、展望図盤、石祠も確認することができました。西暦標高への思い入れのせいか、沖武尊から見る剣ヶ峰山の方が山容は百名山にふさわしいように感じました。

百名山に絞れば、近年の西暦標高は次のとおりです。

2003年 2003m 越後駒ケ岳(新潟県

2017年 2017m 雲取山(東京都)

2020年 2020m 西武尊山百名山武尊山に準じる)(群馬県)

2034年 2034m 美ケ原 (王ヶ頭)(長野県)

2035年 2035m 吾妻山 (新潟県福島県)

山頂に滞在すること半時、今度は手小屋沢避難小屋めざして下山を開始。途中、「行者ころげ」と呼ばれる鎖場が連続、テキストどおり3点支持を忠実に守って、何とか難所を切り抜けました。下りの方が危険性が高いので時計周りが多数派なのかとぼんやり振り返りながら、歩を進めました。相変わらず後続の気配は感じられません。黙々と進み14時過ぎに登山道から右手へ下った手小屋沢避難小屋で写真撮影。その数分前にバックパックもトレッキングポールも持たない女性が追随、聞けば、バックパックを共有していた配偶者とはぐれ給水ポイントを探しながら下山するといいます。避難小屋周辺は水場ではありますが、湧き水という感じではないので、持っていたPB伊右衛門を半分弱分け与えることに。脱水は非常に危険なので、汗かきの自分は長丁場のこの日に限ってPB4本に追加で中型水筒(氷入り500ml)を携行していました。ザックはその分重たくなるわけですが、そのお蔭で少しは人のお役に立てました。体重の2%相当の水分(60kgの体重なら1200ml)を失うと、脳の機能に加え運動能力も低下するそうです。

登山に必要な水分量=発汗量ですから概ね、次の計算式が成立します。

体重(kg) X 行動時間 X 5(ml) = 必要水分量

休憩時間も含め下山まで要した時間は8時間40分、総じてなかなかタフな山行でした。