息子夫婦に待望の第一子誕生~退院から「お七夜」~

3月4日、息子夫婦に待望の第一子・男児が生まれました。17時過ぎ、妻と共に御茶ノ水駅から徒歩数分の産院を訪れ、新生児室のガラス越しに初孫と対面しました。紅潮した顔をくしゃくしゃにして泣き出したかと思えば、潮が引くように穏やかな表情をとり戻します。生後3時間しか経っていないというのにその表情は刻々七変化、産着の袖が邪魔だと言わんばかりに手足を活発に動かします。見ていて飽きることがありません。ベビーベッドのヘッドに取り付けられた名札には、お母さんの名前、生まれた日時、身長、体重が書き込まれていました。写真(下)のように、産院が「神田の生まれ 江戸っ子証明書」と立て札を掲げています。産院の所在地は神田駿河台ですから、これから三代続けばチャキチャキ(生粋)の江戸っ子になれるというわけです。吉祥寺生まれの息子は、残念ながら「江戸っ子」を名乗るわけにはいきません。

外科医で多忙を極める息子が分娩に立ち会ったと知って少し驚きました。退院するまで、ほぼ毎日勤務先と産院の往復で息子は消耗し切ったのでしょう。「お七夜」を迎え開会の挨拶が済むと、めっきり口数が減り、睡魔と戦っているように見えました。振り返れば、我が妻は陣痛が始まるとひとりで産院に向かい、自分が産院に着いたときにはもう出産は終わっていました。家庭より仕事優先の当時、事実上、育休などありませんから、子育ては徹頭徹尾妻のワンオペです。妻には本当に苦労のかけっ放しでした。それに比して、出産直後からの息子のイクメンぶりには頭が下がります。

2023年に生まれた子どもの数は75万8631人。コロナか8年連続の減少です。第一次ベビーブーム(1947-1949)の3年間800万人迫る子どもが誕生していた時代とは隔世の感があります。岸田政権の最重要課題が子育て支援であるのも当然成り行きです。<少子化>では全くもって舌足らず、<超少子化>と言い換えるべきでしょう。

母子共に出産から4日後に退院。今はずいぶん退院が早いようです。6日後の日曜日、里帰り先マンションのパーティルームで両家が集い、「命名式」を兼ねた「お七夜」を迎えました。息子夫婦には、出産祝いと共に孫の名前を墨書した色紙(額装)と干支に因んだドラゴンの「ダンパーケーキ」を贈りました。怒涛の1週間を乗り切った新米ママが目を輝かせて喜んでくれたので、こちらも知人の筆耕さんに「命名書」をお願いするなど奔走した甲斐がありました。

思えば、30代の頃、地方に住む母と義母が相次いで早逝し、息子ふたりには、出産後の節目節目で行き届いたお祝いができませんでした。そんな負い目から、孫の健やかな成長を願って、「お七夜」や「お宮参り」に始まる一連の伝統的お祝い行事を、可能なかぎり家族揃って、挙行していきたいと考えています。五節句をはじめ季節の節目の行事然りです。勿論、母子の健康が最優先です。家族が増えることは本当に嬉しいものです。授かった命を大切に育んでいければと思っています。

辻井伸行さんが挑んだ超難度のラフマニノフ:《ピアノ協奏曲第3番》

昨夜は、サントリーホール・大ホール(2006席)で辻井伸行さんのピアノ演奏会でした。去年もほぼ同じ時期に大ホールで辻井さんの演奏を聴いています。前半は辻井さんのソロでバッハの《フランス組曲》とショパンから4つの即興曲。前半のトリは《幻想即興曲》でした。曲の構成は複合三部形式で、A-B-A’-コーダになっています。速いパッセージAから一転、曲調は甘美なModerato cantabileに変わり、ゆったりとした主旋律が切ないほどの哀感を奏でます、そして再びAを繰り返し、速いパッセージのコーダを迎えます。ピアノを演奏する人なら誰しもチャレンジしたくなるショパンの名曲です。

後半は、マエストロ下野竜也さん率いる東京交響楽団との共演、辻井さんが挑んだのは超難度のラフマニノフの《ピアノ協奏曲第3番》ニ短調作品30。演奏直前、辻井さんは観客席に向かって自らマイクを握り「この作品は、45分ほどの演奏時間中ずっと弾き続けなければならないピアニスト泣かせの難曲なのです」と解説してくれました。《ピアノ協奏曲第2番》はよく耳にしますが、第3番をライブで聴くのは初めての経験です。

陣取った2階席LCブロックからはピアニストの運指が良く見えます。指揮者の姿が見えないはずなのに、オーケストラ・東京交響楽団との呼吸はぴったり。厚みのあるオーケストラの演奏と伍して、力強い鍵盤タッチを披露する辻井さんのエネルギッシュな姿に鳥肌が立ちました。時折り左右の手が交差し、高音域の鍵盤も縦横に駆使します。鍵盤に触れない束の間さえ首を休みなく左右に振って、オーケストラの演奏と共鳴されているようでした。

「音の宝石箱」と言われるサントリーホールで聴くピアノ・コンチェルトはこの日も格別でした。

『人新世の「資本論」』からマルクスを学ぶ

大学時代、経済の基本くらい学んでおこうと思い、法学部生でありながら「経済原論」2単位を履修し「優」を貰いました。当時はマル経が下火になり、近代経済学が主流になりつありました。教養課程でサミュエルソンの『経済学』を齧った記憶はあれど、「経済原論」で何を教わったのか、全く記憶にありません。大学に入学したのは、全国に吹き荒れた大学紛争(1968-1969年)の嵐が去って10年後ですから、マルクスの『資本論』やマルクスエンゲルス共産主義者同盟の綱領として起草した発表した『共産党宣言』を読まずじまいのままなのです。

斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社新書)を読んだことをきっかけに、毫も疑わなかった資本主義の功罪について深く考えるようになりました。マルクスは、資本主義が発展・成熟すると最終的に労働者の憤激が高まり、社会主義革命が起こると予想しました。晩年になると、生産能力至上主義が環境破壊をもたらすと考えるようになります。自然さえ単なる投資対象と看做す資本主義の傲慢さは地球環境に深刻なダメージを与え、修復不能な状況を招来しています。資本主義が人間のみならず自然からも搾取することにマルクスは気づいていたのです。『資本論』にある「G-W-G'」は、金(Gelt)→商品(Ware)→金2(余剰価値)を意味しますので、資本主義=際限のない価値増殖運動ということになります。経済のグローバル化と相俟って、資本主義が必然的に崩壊するとしたマルクスの主張は再び輝きを取り戻しています。資本主義は未だ崩壊していないどころか、社会主義大国・ソ連は崩壊し、マルクスがプロレタリア革命の最終ステージ「共産主義体制」を標榜する国家は数えるほどしかありません。マルクスの予想は外れたかに見えますが、地球は確実に自壊に向かっています。地球にプランBはありません。

そんな待ったなしの状況下、私たちは資本主義にどっぷり浸かり、無意識のうちに暴走を止めない資本主義と結託しています。資本主義の持続可能性に大いなる疑問符を投げかけた『人新世の「資本論」』は、トマ・ピケティの著作と並んで、まさに「21世紀の資本論」です。

著者が言うように「3.5%」の人々が非暴力的方法で立ち上がれば、社会は大きく変わる可能性があります。日本国憲法第29条は私有財産制度を保障しています。ですから、社会の富をコモンとする考え方や具体的処方箋を欠く脱成長経済論に俄かに与することは出来ませんが、資本主義が生み出した負荷や矛盾が地球を滅ぼすという危機感に基づいて、ひとりひとりが行動変容をせまられていると考えるべきでしょう。先ずは、地球環境に負荷を及ぼす消費行動を自制することから始めたいと思っています。   

白湯(さゆ)の効用

日経新聞夕刊連載コラム「令和なコトバ」(2024/2/19)に〈白湯男子〉が登場。巷で「白湯」が人気を博し、コンビニやスーパーで「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」が累計1500万本のヒットと書かれています。発売元・アサヒ飲料によれば、2022年に新発売され、2023年9月から通年販売されている由。不織布の「保温ラベル」を巻いて、温かさが長時間持続するようリニューアルもしています。そんな商品の存在すら知りませんでした。近々、コンビニ店頭で確認してみることにします。

少なくない数の有名女優が白湯の愛飲者であること以前から知っていましたが、「白湯」が商品化されているとは吃驚です。まさか「白湯」を買う時代が訪れるとは!しかも、男性客にも支持されているというのです。「白湯」には身体を内側から温めて冷え性を改善する効果ありとコラム曰く。女性だけではなく、いつしか男性が「白湯」の虜になっていたわけです。

そもそも、「白湯」とは、一度沸騰させた水を飲みやすい温度まで冷ましたもの。水道水を十分煮沸することで残留塩素やトリハロメタンが揮散されますから、「白湯」は確かに健康的です。温度の目安は50~60度、飲んだときに喉や胃のあたりが「ほんのり温かく感じる」程度が適温だそうです。厚生労働省は「健康のため水を飲もう」推進運動を展開していますが、朝晩、コップ1杯ずつ「白湯」を飲む方が身体には優しそうです。

「白湯」を飲むと、内臓が温まり、基礎代謝が上がります。その結果、血流が良くなって、冷え性の改善や脂肪燃焼によるダイエット効果が期待できます。この際、美容効果一点張りだった先入見は捨てて、生活習慣に取り入れてみるつもりです。

2024年猿若祭二月大歌舞伎・「籠釣瓶」

十八代目中村勘三郎十三回忌の追善興行・昼の部に足を運びました。演目は「新版歌祭文 野崎村」、「釣女」、「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」。

「猿若祭」とは、初代猿若勘三郎が江戸で初めて歌舞伎を始めた伝説を記念する興行のことです。江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋は、「江戸三座」、官許三座」と称されます。二月大歌舞伎の主役・中村座は、森田(守田)座、市村座と共に三座のひとつでした。見慣れた歌舞伎座の定式幕(森田座)に加え、白・柿色・黒の中村座の幕が披露されます(写真・上)。

勘三郎の死 劇場群像と舞台回想』(中央公論社)の冒頭で、著者・中村哲郎は十八代目勘三郎をこう記しています。

「その死の衝撃は、単なる芸能・文化の領域を超えて社会一般を揺るがし、世人挙げて故人の早い死を痛惜している。」(中略)「(平成中村座の創建等歌舞伎界へ革命的影響をもたらしたことによって)勘三郎は、寛永以来十八代を数える中村座の座主としては、けだし”中興の祖”ともなり、一種の予言者めいたカリスマ性すら帯びた。」

勘三郎さんが亡くなったのは、五代目歌舞伎座開場を間近に控えた2012年師走。看板役者の新歌舞伎座でのさらなる飛躍を楽しみにしていたファンのひとりとして、その早すぎる死は痛恨の極みでした。

その亡父から類い稀なる役者としてのDeNAを受け継いだ勘九郎七之助が、吉原を舞台に繰り広げる愛憎劇「籠釣瓶」は、実に見応えがありました。絢爛豪華な花魁道中で幕が開きます。やがて、人気花魁・八ツ橋(七之助)に入れ上げた痘痕面の田舎商人・佐野次郎左衛門(勘九郎)は、満座で縁切りを迫られ、打ちひしがれて国許へ戻ります。八ツ橋には繁山栄之丞(仁左衛門)という情夫がいたからです。その数ヶ月後、再び和やかな表情で吉原に舞い戻った次郎左衛門は、立花屋の2階で一刀のもとに八ツ橋を斬殺します。復縁を思わせる穏やかな会話から一転、床の間に置かれた妖刀「籠釣瓶」を手にするや、次郎左衛門は鬼の形相に変わります。

初役とは思えない勘九郎による狂気迫る実に凄みのある演技でした「籠釣瓶」は、享保年間に起きた「吉原百人斬り」事件を元に生まれた演目です。回を重ねるにつれ、佐野次郎左衛門は勘九郎の当たり役になる予感がします。

雪の妖精「シマエナガ」|小原玲さんの写真集から

スポーツジムのトレーニング・ルーティンは1時間の有酸素運動。その間、ランニングマシンのシートテレビが、退屈しのぎかつ貴重な情報源となります。いつものようにニュース番組を流していたら、見覚えのあるホテルが登場しました。京王プラザホテル札幌では、大人気の「シマエナガ」のコンセプトルームを設けたり、スイーツやグッズを販売して、集客に結びつけているのだそうです。キャッチコピーが揮っています。

〈プラザで”癒し”探してみませんか?〉

体長14㎝、体重8gの雪の妖精「シマエナガ」は、いつからこんな人気者になったのでしょうか。愛用の『決定版 日本の野鳥650』(平凡社)には、「エナガ」の亜種と淡白に紹介されているだけです。火付け役のひとり・小原玲(おはられい)さんの写真集を取り寄せてみると、奥付けには2016.11.1第一刷とあります。「シマエナガちゃん」と名付けられた写真集のサイズは15㎝×15㎝。宅配が届いた時、「なんて小ちゃい写真集なんだ」と少しガッカリしたのですが、よく考えてみれば、被写体「シマエナガ」とのバランスに配慮したのですよね。

北海道に生息する「シマエナガ」の体重は1円玉わずか8個分。「エナガ」と違って眉がなく、真ん丸の白い体に円らな瞳がちょこんとついているので、とても可愛らしく見えます。冬は主に樹液を舐めて暮らしているそうです。すばしっこく飛び回る上、生息域を脅かさないように又天敵に知らしめてもいけないので、撮影には細心の配慮が必要です。巣立ちの瞬間をはじめ超レアな写真の数々が撮れたのは、息を潜めて粘り強くシャッターチャンスを待った小原さんの「シマエナガ」愛の賜物なのでしょう。報道写真から動物写真への転身を決定づけたのは、アザラシの赤ちゃんとの出会いだったそうです。


(出典:the maebashi shimbun)

3年前、小原さんは60歳の若さで亡くなっています。「シマエナガ」のカット全てから、自然と謙虚に向き合い、被写体に温かい視線を注ぐ小原さんの人柄が偲ばれるようです。

天晴れ! 87歳のトレーダー・シゲルさん

日経の新聞広告に釣られて『87歳現役トレーダー シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社刊)を購読しました。「日本のバフェット」と持ち上げられるだけあって、著者の藤本茂さん(以下」「シゲルさん」)は、終身雇用制度に守られながら定年退職を迎えたそこいらの隠居爺いとは大違いです。四反農家に生まれ、高卒後、神戸でペットショップに就職。その後、ペットショップや雀荘を自営します。シゲルさんが雀荘を売却して専業投資家になったのは1986年ですから、ほどなく、バブル経済崩壊に阪神・淡路大震災という途轍もない逆境に直面することになります。波瀾万丈の生い立ちと言っていいでしょう。バブル経済崩壊の影響で、10億円あった資産は2億円まで激減したそうです。シゲルさんが非凡なところは、2002年に「ネット取引」を知って、66歳にして初めてPCを購入し、株式投資を再始動させたことです。その結果、今日18億円の資産を築いて、メディアにも注目され、こうしてダイヤモンド社から本を出版するに至ったのです。


(PRESIDENT Online)

スキャルピングスイングトレードなど細かいトレード手法やテクニカル・ファンダメンタル分析はさておき、著書を読んで、シゲルさんから学ぶべきことは実に多いと感じました。幾つか、ポイントになるセンテンスを引用しながら、解説していきたいと思います。

「投資は本当に奥が深く、おもしろいです」と率直に語るシゲルさんだからこそ、生き馬の目を抜く株式投資の世界で成功したのだと思います。株式投資と真剣に向き合い、朝2時から情報収集に励み、日経新聞を隅々まで読むことをルーティンにされています。日経新聞の配達員にインターホンを鳴らしてもらおうなんて、凡人には思いも寄らない発想です。新聞の配達時間をいち早く知り情報収集に努めたわけです。事業主だった頃から「時代を読む力」の重要性に気づき、すぐに行動に移すフットワークの軽やかさも成功の原動力のひとつです。最も重要な点は、興味を持てる分野(株式投資)に専念し、自らの頭で深く思考することをシゲルさん自身が習慣化したことです。日々のトレード記録をつけること然り、体力づくりのための早朝の散歩も同様です。漫然と散歩するのではなくシゲルさんは街角景気を仔細に観察しているのです。

以前、ローカルテレビ番組に出演したシゲルさんは、ゲストの考古学者から「そんな不労所得で儲けようとせず、ちゃんと働きなさい」と諭されます。日々勉強だと言い切るシゲルさんはこの言葉に大層憤慨します。こうしたありきたりの古い考え方からなかなか抜け出せないところが日本人のダメなところです。

巷に投資指南書は星の数あれど、実体験に即したシゲ爺の本は一読の価値ありだと申し上げておきます。

P.S. 先頃亡くなったマエストロ・小澤征爾さんが、生前、村上春樹さんに「僕が一番好きな時刻は夜明け前の数時間だ」と語ったそうです。こんな時間帯から総譜を読み込んでいたのですね。夜明け前に起きて机に向かうようにしていると村上春樹さんも言います。”The early bird catches the worm”と肝に銘じておきましょう。