紅葉シーズンを迎えた千畳敷カール&木曽駒ヶ岳(後篇)

ホテル千畳敷の裏手の駒ヶ岳神社で参拝を済ませ、遊歩道を15分ほど進むと八丁坂分岐に差し掛かります。途中、ナナカマドの実が赤く色づき、山肌は茜色や黄金色に染まっています。あと1週間もすれば紅葉のピークを迎えることでしょう。八丁坂分岐から急坂を40分ほど歩くと、展望の利いた乗越浄土(のっこしじょうど)に到着です。足取りが重たそうな登山者を横目に軽快なピッチで先を急ぎます。視界抜群のこの日にかぎっては、スプーンで抉り取ったような氷河地形・カールのどの辺りを自分が進んでいるのかがよく分かります。振り返れば、伊那谷の奥に連なる南アルプスの稜線まで一望できます。稜線から飛び出したような富士山もはっきり確認できました。登山道はよく整備されていて、凹凸の顕著な急斜面数ヶ所に金属製の梯子が設置されているので危険箇所は殆どありません。さはさりながら、登山者の数を考えると登山道はお世辞にもゆとりがあるとは言えません。上りと下りの登山者がすれ違う場合には、原則どおり、譲り合いの精神で上り優先を心掛けましょう。この時期、どうしたって登山道の渋滞は避けられません。


乗越浄土を左手へ進み、大きく右へ迂回して中岳を目指します。乗越浄土から山頂までコースタイムは約1時間。その間に、宝剣山荘、天狗荘(写真下)、頂上山荘と3つも山小屋があります。先月登った仙丈ヶ岳然り、人気の百名山には必ずといっていいほど泊まりたいと思わせる山小屋が複数存在するものです。<木曽駒ヶ岳>の場合、見晴らしのいい鞍部に山小屋があるので、ご来光や夕焼け目当ての小屋泊プランやテント泊(頂上山荘にテン場あり)も視野に入れておくべきでしょう。

少しずつ雲量が増えてきましたが、ほぼ100点満点の秋晴れです。こんなに汗をかかない快適な登山は久しぶりです。登山開始から1時間半で山頂に到着しました。8年前の同じ時期に、山頂から手の届くような距離に聳える御嶽山が突如噴火し、火口付近に居合わせた登山者58人が死亡しました。そして、今なお5人が行方不明のままです。<木曽駒ケ岳>の頂きで御嶽山の方を向いて心の中で手を合わせ、立派な鳥居の先にある木曽駒ケ岳神社奥社を参拝しました。

午後からのロープウェイ待ちを避けるべくピストンの往復にしたため、予定どおり正午過ぎにホテル千畳敷に戻りました。ロープウェイの千畳敷駅で待機していると、ひんやりとした空気が頬を撫でます。日増しに秋色が深まっている証です。午後から蓼科ステイ先へ移動する関係上、断腸の思いで宝剣岳や濃ヶ池経由の下山も見送ったので、次回は余裕をもった日程で空木岳方面へも展開したいと思っています。

紅葉シーズンを迎えた千畳敷カール&木曽駒ヶ岳(前篇)

いよいよ紅葉シーズンの到来です。8月末に東駒ケ岳こと<甲斐駒ケ岳>に登った勢いで、中央アルプス最高峰の西駒ケ岳こと<木曽駒ケ岳>を目指しました。両山に挟まれた伊那谷伊那市~駒ケ根市~飯田市)では、東駒、西駒と呼ぶのだそうです。

木曽駒ケ岳>(2956m)は、日本百名山や花の百名山に選定されている大変人気の高い山です。さまざまな高山植物が咲く6月~8月と紅葉シーズンには大勢の登山者が訪れます。人気の最大の理由は、起点のしらび平駅から標高2612mの千畳敷駅まで中央アルプス・駒ケ岳ロープウェイに乗れば、標高差950mをわずか7分30秒で運んでくれるからです。ロープウェイを利用し装備さえしっかりしていれば、登山初心者でも3000m級に近い<木曽駒ケ岳>登頂は容易なのです。トップシーズンを迎え、千畳敷カールに到達するまで3つの関門が待ち受けています。駒ケ根ICから3分ほどの菅の台バスセンターで駐車場(300台収容)を確保したら、1)バス&ロープウエイの往復チケット購入(発売日共3日間有効)、2)路線バス乗車(マイカー規制区間)、3)ロープウェイ乗車に際して、行列待ちを覚悟しなければなりません。トップシーズンの週末は前夜に駐車場へ車を停めて車中泊する登山者も多く、駐車場の争奪戦が繰り広げられます。各所で整理券が配布されるくらいですから、早く現地に到着するに越したことはありません。



今回、週末の大混雑を避けようと金曜日の3時半過ぎに東京を出発しました。諏訪湖SAまで来ると日の出を迎え、八ヶ岳の稜線が背後からの太陽光線でくっきりと浮かび上がります。7時過ぎに菅の台バスセンターに到着した頃には、駐車場はほぼ満車状態で残り少ない駐車スペースを確保し、切符購入の行列に加わりました。切符購入からロープウェイ乗車まで待ち時間は小一時間、早めに自宅を出発して正解でした。

初日は抜けるような青空が拡がり絶好の登山日和。7分30秒の空中散歩、出発するとすぐに眼下に日暮の滝が見えてきます。千畳敷カールと千畳敷ブルーのコントラストは得も言われぬ美しさです。日本一高所にあるホテル千畳敷の北側デッキでしばらく絶景を眺めていたいところですが、10分間隔で運行されているロープウェイから次々と観光客が降りてきます。帰りのロープウェイの混雑を避けるには、早めに<木曽駒ケ岳>に登頂し、正午過ぎ頃までに下山してくることです。さあ、登山開始です。

海外競馬「第101回凱旋門賞」に初参戦!~<JRA独立プール>に注意~

10月2日、パリロンシャン競馬場(芝2400m)で行われたフランス競馬・第101回凱旋門賞に初参戦しました。GI3勝のタイトルホルダーをはじめ日本から史上最多の4頭が出走するとあって、俄然、注目度が高まったように思います。

日本で海外馬券が買えるようになったのは、日本ダービーを制したマカヒキが遠征参戦した2016年の第95回凱旋門賞(仏GI)からです。マカヒキは、残念ながら16頭中14着と惨敗でしたが、馬券の売り上げは驚く勿れ41億円超え。嚆矢となった競走馬の世界一を決するレースと言われる仏・凱旋門賞には、ファンの熱い視線が注がれているというわけです。

レースが行われるのはフランスですから、この時期、日本とは7時間の時差があります。出走時刻は現地時間16時5分(日本時間23時5分)。フジテレビが生中継してくれますから、余裕で観戦可能です。

ネット投票限定(即PAT会員のみ)となりますが、幾つか注意すべき点があります。馬券はJRA独立プール方式となるため、オッズはあくまで日本だけで算出されます。考えてみれば当たり前の話ですが、現地の馬券はユーロ建てですから、レース直前まで投票できる現地プールと統一することは土台無理なわけです。今回、日本の有力馬4頭が参戦するので、当然タイトルホルダーを筆頭に日本の馬に人気が集まります。レース直前の海外主要ブックメーカーのオッズを見ると、1番人気はアルピニスタ(英国)、次いでルクセンブルクアイルランド)、昨年の凱旋門賞勝馬トルカータータッソ(ドイツ)と続きます。一方、日本国内のオッズは1番人気タイトルホルダー、次いでドウデュース、3番人気でアルピニスタが登場します。馬券の種類は単勝から3連単まで7種類発売されますが、枠連WIN5は発売されません。

気になるのは、日本からフランスへの長時間移動に伴う馬のストレスです。競走馬は、陸路は馬運車で、空路はストールと呼ばれる専用のコンテナで輸送されます。普段と異なる環境に置かれた馬に相当な負担がかかるのは歴然です。厩舎で一緒に過ごす馬が帯同したりと、様々な工夫を凝らして馬のストレス軽減に努めているようですが、移動距離の少ない欧州勢と比べると無視できないハンディキャップが厳然と存在します。

結果は、1番人気の5歳牝馬アルピニスタが優勝!GI6連勝を飾りました。直前の雨が祟り、先行したタイトルホルダーは後半失速、11着で敗れました。馬券はワイド1枚(2-14)が的中し、若干のプラス払戻しで済みました。海外オッズを睨みながらの海外競馬、これから大いに楽しめそうです。日本産の競争馬が世界一のレースに優勝する日が来るのもそんなに遠い先の話ではないのかも知れません。

都心のバルコニー付きホテルなら<パレスホテル東京>一択!

息子の結婚式の前日、新郎・新婦が披露宴会場に選んだ<パレスホテル東京>に宿泊しました。都内在住ですから、これまで都心のホテルを利用したことは数えるほどしかありません。それも決まってビジネスユースですから、優雅なホテルライフとは程遠いものでした。<パレスホテル東京>は、以前の勤務先(大手町)から徒歩圏だったので、海外から出張で訪れるビジターの定宿でした。2012年に<パレスホテル東京>は建て替えられ、見違えるようなモダンで上質なホテルに生まれ変わりました。今年で建て替えから10年が経ちます。その間、フレンチレストラン「クラウン」が閉店し、代わって、フレンチの巨匠・アラン・デュカスをパートナーに迎えて「Esterre(エステール)」をオープンさせるなど、進化を重ねています。この3年間、長引く新型コロナウイルス禍でインバウンド需要が激減し、ホテル業界は未曽有の窮状にあります。それでも、高級ホテルは攻めのスタンスを崩さず、外資系ホテルを中心に新規開業ラッシュが続いています。

宿泊したのは9階のバルコニー付きデラックスキング(45平米)。客室(全290室)の6割にバルコニーが付いているそうです。それも形ばかりのバルコニーではありません。ゆとりのあるスペースが確保されたリゾートホテルのようなバルコニーです。皇居外濠に面した部屋なので、眺望を遮る建物がありません。皇居外苑の豊かな緑や濠が一望できるのです。夜の帳が下りれば、都心ならではの美しい夜景が楽しめます。

前日は夕方から一時雷雨に見舞われましたが、翌朝は信じられないような秋晴れになりました。家内はルームサービス(前日21:00までに要予約)を利用して、バルコニーで朝食をとってご満悦でした。ルームサービスの苦手な自分は1階のオールデイダイニング「グランドキッチン」で朝食を頂きました。6:00からオープンするので、人気の少ない時間帯が好みの自分にはうってつけのダイニングです。天井が高くて開放的な雰囲気が魅力のダイニングで、和田倉濠に面したテラス席も気持ち良さそうです。

パレスホテルで挙式したカップルには様々なウエディング特典があって、1周年にはディナーに招待してくれるのだそうです。アニバーサリーのベストレートの宿泊も実に魅力的です。都心のバルコニー付きホテルでひとときを過ごすのも満更でもないと思いました。

期間限定【鉄道開業150年記念 JR東日本パス】の使い勝手

日本初の鉄道が開業したのは1872年10月14日、今から150年前です。明治時代が始まってわずか5年で新橋~横浜間(約29km)に鉄道が敷設・開業されたわけですから、新政府の近代化への意気込みは並々ならぬものだったのでしょう。旧新橋駅があった辺りに資料館「旧新橋停車場」があります。しばらくご無沙汰しているので、企画展示でも覗きに行こうかと思っているところです。

先日、来客を出迎えに最寄り駅に行ったとき、「鉄道開業150年記念JR東日本パス」の広告に目が留まりました。たまたま来月、青森に遠征登山に出掛ける予定があるので、早速パンフレットを入手し、使い勝手やコスパを分析してみました。パスの価格は大人22150円(子供10150円)で有効期間は3日間です。その間、フリーエリア内が乗り放題となり、特急・新幹線自由席が対象となっています。

先ずはメリットから。JR東日本の運行エリアが対象ですから、出発地から遠ざかれば遠ざかるほど価格メリットが効いてきます。東北新幹線新青森駅まで足を運べば東京~新青森駅間往復で30%強の割引を享受できます。次に、新幹線や特急の自由席にかぎり4回まで指定席乗車が可能なので、早くからホームに並んで空席を確保する手間が省けます。付帯特典として、駅レンタカーや駅弁(10%)等の割引が受けられます。

一方、最大のデメリットは片道3時間あまりかけて青森へ移動したとしても、パスの有効期間が3日と短いため、移動距離の割に現地で過ごす時間が限られることです。鉄道の旅を満喫したい鉄オタにはキャッチコピーのように<乗れば乗るほどおトク>なパスかも知れませんが、観光目的の場合、慌ただしい旅になってしまいます。せめて、利用期間を4~5日にしてくれれば良かったのにと思います。次のデメリットは、利用期間が「鉄道の日」の10月14日から10月27日までの2週間かぎりであることです。

結局、このパスを利用せんがために、3泊4日の旅程をやむなく2泊3日に短縮しました。パスの販売は「えきねっと(Web)」限定です。初めて「えきねっと」のユーザー登録を行いましたが、3Dセキュアのクレカ登録が必要で、受け入れられないクレカがあったりして手続きに結構手間取りました。今回の旅ではメリットが勝りましたが、パスの商品設計がユーザーフレンドリ―でないため、評価は微妙といったところです。

不世出の天才、ロジャー・フェデラーの引退に思う

テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーが自身のTwitterで引退することを明らかにしました。長きにわたって、他の追随を許さない圧倒的な強さを見せつけてきたのが「ビッグ4」と呼ばれる最年長のフェデラーナダル、マレー、ジョコビッチです。なかでも、芝の王者と呼ばれるフェデラーは、ウィンブルドン優勝最多8回を誇り、グランドスラム優勝回数(20回)こそナダルジョコビッチに抜かれたものの、「史上最高のオールラウンドプレイヤー」と讃えられています。真の王者フェデラーにこそふさわしい称号です。

フェデラーと言えば、誰にも真似できない美しいフォームから繰り出される片手バックハンド。相手によって縦横無尽にプレイスタイルを変えるフェデラーのワクワクするようなテニスがもうツアーで見られないかと思うと、喪失感に胸が締めつけられそうです。

フェデラーの魅力は、最高水準を誇る技倆だけではなく、コート内外におけるアスリートの模範ともいえる紳士たる振る舞いにありました。Twitterのメッセージにも人柄が滲み出ています。テニスに関わるすべての人々と家族への深い感謝を綴った4頁に及ぶ英文メッセージを読んで、魂が揺さぶられる思いです。9月23日~25日の日程でロンドンで開催されるレーバーカップ(室内ハード)がフェデラー現役最後の雄姿を見るチャンスです。「ビッグ4」が集結するレーバーカップは見逃せません。思い出深い英国・ロンドンで最終戦に臨むフェデラーを全力で応援したいと思います。

『樹木希林 120の遺書』から~心に響いたメッセージの抜き書き~

2018年9月15日、女優の樹木希林さん(享年75)が亡くなりました。存在感のある女優さんで、お年を召されてからの立ち居振る舞いが颯爽としていて、ずっと和服姿の似合う素敵な方だなと思っていました。お亡くなりになる1年前に公開された映画『日日是好日』で、希林さんは茶道の武田先生を演じられました。武田先生役は希林さん以外あり得ないと思えるほど、原作そのままに奥深い味わいがじんわりと伝わってきました。一番印象に残っている作品です。特に最晩年のご活躍が目覚ましく、最後の主演作になった『あん』(2015年5月公開)、孤高の画家・熊谷守一を主人公にした『モリのいる場所』(2018年5月公開)、『万引き家族』(2018年6月公開)など記憶に残る映画が目白押しです。

樹木希林 120の遺書』(宝島社刊・2019年)は、さまざまなメディア・インタビューに応じた希林さんのメッセージを集めたアンソロジーで、生・病・老・死・絆・家・務・死の8章で構成されています。表紙になったミレイの「オフィーリア」をはじめ、口絵に掲載された11枚の写真の出来栄えが素晴らしすぎます!副題は<死ぬときぐらい好きにさせてよ>、女優業には執着も未練もないという希林さんの偽らざる本音なのでしょう。何事にも自然体で向き合ったという希林さんの残した片言隻語には、思わずハッとさせられるものが数多くあります。心に響いたメッセージの幾つかをご紹介しておきます。

001・<幸せというのは「常にあるもの」ではなくて「自分でみつけるもの」。>

006・<自分で「人」を見極めるためには一人にならなければならない。>

011・<ときめくことは大切。自分が素敵になれば、それに見合った出会いも訪れるものです。>

018・<私の中に、愚痴って言葉がないのよ。>

046・<昔もっとみんな歳とった人たちがいい顔していたような気がするんですよね。>

103・<世の中をダメにするのは老人の跋扈。時が来たら、誇りを持って脇にどくの。>←政治家やオーナー社長に聞かせたい!

106・<ただのいい人だったらね、人を見ることができないから、やっぱ嫌な奴じゃなき、役者は。>←同感です。

109・<「いつかは死ぬ」じゃなくて「いつでも死ぬ」という感覚なんです。>=114・<覚悟っていうのをすると気楽ですよ。>

最後のメッセージ120は、<いまなら自信を持ってこう言えます。今日までの人生、上出来でございました。これにて、おいとまいたします。>