いつのまにか姿を消した鯉のぼり

2024年GWの前半は栃木県鹿沼市、後半は新潟県三条市へオートキャンプに出掛けました。延べ1000km以上、クルマで走ったことになります。

両市はスノーピークのキャンプフィールドのある場所ですから、高速道路を下りてしまえば、長閑な田園風景が広がります。折しも5月5日は端午の節句。道々、視線の先に鯉のぼりを探すのですが、鯉のぼりを揚げている民家はわずか一軒(写真・下)でした。マンション住人の多い大都会・東京では、もとより大きな鯉のぼりを揚げるスペースなどありませんから、ベランダに小さな鯉のぼりを見かけるのがやっとです。最近は、そんなミニ鯉のぼりさえ殆ど見かけなくなりました。否応なく少子化の深刻さを実感させられます。「こどもの日」がやってくるたびに、実家の裏庭で悠々と泳いでいた大きな鯉のぼりや竿先で勢いよく回っていた風車(かざぐるま)を懐かしく思い出します。男児の健やかな成長と立身出世を願う習わしは、今や、風前の灯なのです。

3月に誕生した初孫の初節句に、息子が紋付き袴姿の孫の写真を送ってきました。孫の右横に鯉のぼりの描かれた大判手拭が映っていました。マンション住まいの息子夫婦が工夫したのでしょう。なかなか粋なお祝いだと感心しました。古来からの習わしをこんな形で継承し息づかせるのも悪くないものです。

5月5日付け朝日新聞天声人語」が自分が抱いたような感懐を次のように伝えています。

▶目に映るものが徐々に消えてしまっても、人は気づきにくい。ふと見回した時には、すっかり世界が変わっている。だが、あの景色(農家の竿先で悠々と風をはらむ絵画のような光景)さえ、少子化の通過点に過ぎないに違いない

冒頭で天声人語子はこう切り出します。

▶古いことわざに<江戸っ子は五月の鯉の吹き流し>とある。口は悪くても、腹の中はさっぱりして瑣事にこだわらない。こいのぼりは江戸時代から飾られ始めたそうで、八百八町のあちこちで見られたがゆえに生まれた言葉だろう

歌川広重の『名所江戸百景』・「水道橋駿河台」を見ると、写真(上)のように画面を覆い尽くさんばかりの鯉のぼりが描かれています。構図となった駿河台周辺では鯉のぼりや幟が揚がり、その遥か先に雄大な富士山が鎮座しています。江戸情緒溢れるこうした情景に郷愁を重ねてしまいそうになるのはいつものことなのです。