「マルチステージライフ」とアドラーの「ライフスタイル」論

2016年に出版された『LIFE SHIFT』の続編『LIFE SHIFT2』(東洋経済)が刊行され話題になっています。副題は「100年時代の行動戦略」。超高齢化社会の到来を前に具体的な行動指針さえ持ち合わせていない大多数の高齢者や高齢者予備軍にはうってつけの指南書ではありませんか。共著者はロンドン・ビジネススクールで教鞭をとるマクロ経済学アンドリュー・スコットと同僚のリンダ・グラットン女史ですから、ハウツー物とは一線を画する立派なビジネス書です。柳の下の2匹目の泥鰌を狙ったあざとい便乗商法ではと警戒しなくて良さそうです。バズワードになった「人生100年時代」をどう生きるか、その選択肢は無限に拡がっています。

かつては、フルタイムの教育期間、フルタイムの就労期間を経てフルタイムの引退・隠居期間の3つのステージが混在することなく直線的に分離・独立していました。ところが、50年前の平均寿命と比較すると我々は14〜16年も長く生きられるようになりました。結果、未来の選択肢は多様化し、無意識のうちに年齢バイアスに囚われていた伝統的価値観は大きく揺らいでいると言っていいでしょう。

個性的な生き方を志向できる時代の到来は、単線のベルトコンベアに乗っていれば誰でも終着駅にたどり着けた以前と違って、主体的に人生を設計していかねばなりません。選択肢は無数にあるだけに却って当惑してしまう人が増殖するに違いありません。複線・複々線ライフはどうして簡単ではないのです。

キーワードは「マルチステージライフ」。できるだけ職業人生(就労機会)を引っ張って、余暇と仕事の時間的配分を柔軟に行えるようにすべきだと著者は提案しています。その実現には、社会規範や制度設計を根本から見直し大胆に変えていかなければなりません。パンデミックによって働き方改革が進んだのは大いに歓迎すべきことですが、コロナ終息後に逆戻りする懸念をどうしても払拭できません。日本の政治や企業文化は旧態依然のままだからです。日本が失われた20年停滞を余儀なくされている間に、米国ではGAFA+Mをはじめ数多くの起業家が誕生、デジタル社会を構築し逸早くsea change(大変革)を成し遂げてしまいました。「マルチステージライフ」の行く手を阻む最大のボトルネックは、我が国の企業文化やお役所仕事だと断言しておきます。日本の労働市場が変わるはずだと考えるのはあまりに楽観的です。

ライフシフト』の諸処の提言は大局的には有益です。「マルチステージライフ」を見据えたとき、”Healthy Aging(健康的な加齢)”、”Lifelong Learning”、”Good Human Relationships”という3つの無形資産(intangible assets)が重要であることに異論はありません。文科省的な「生涯学習」という訳語が気に入らないので、あえて「知的好奇心に基づく探究」と言い換えます。”Lifelong Learning”は、どう生きるかの選択肢を獲得するための手段と位置づけられます。健康であるために日常生活にフィジカルトレーニングを取り入れ、趣味でも道楽でもいいので仕事以外の守備範囲を拡げていくことが、豊かな「マルチステージライフ」を実現する鍵になると思っています。3番目のコミュニティに関わる点は一長一短があるので、むしろコミュニティと一定の距離を保っておいた方が賢明です。オーストリア精神科医アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と述べているくらいですから。「マルチステージライフ」にアドラー流のライフスタイル(世界や自分への意味づけ・思考や行動の傾向・世界観)を持ち込めば、マイスタイルは完成に近づきそうです。「親ガチャ」に囚われて、自ら選択することを躊躇うのは大きな機会損失だ思うのです。


「われわれは、経験から学ぶのではない。自分のライフスタイルに合わせて、経験を作る」(『嫌われる勇気』より)

耐久消費財の寿命が尽きるとき~コロナ禍の悲劇~

この時期一斉に書店や文具店の店頭に並ぶビジネス手帳を買い求めて、新年の抱負について思いをめぐらしています。1年を通しての目標や決意を具体化し、可能なかぎり数値化するようにしています。健康面なら体脂肪率や体重の目標値、投資であれば目標利回りということになります。いずれも自然体でどうにかなるものではありませんので、目標達成に向けて相応の努力や戦略が必要になってきます。

同時に、新年の支出についても検討することにしています。2021年は自家用車の買換えが一番大きな出費でした。幸い、車種選定や下取り等、ほぼ狙いどおりに進められたので、ちょっとした達成感を味わえました。数年越しで、対象車種を試乗したりメカニックに相談したりと、プロセス自体も楽しみました。コロナ禍の影響で海外へ渡航できない分、家計の支出は国内回帰が鮮明でした。

ところが、2022年以降の支出を真剣に考えだすと暗い気持ちに苛まれます。というのは、我が家の耐久消費財が一斉に買換え時期を迎えるからです。戸建てであれマンションであれ、お引越しに伴い、所謂白物家電を一新する家庭が多いのではないでしょうか。それから10年も経てば、また更新時期がやって来るというわけです。我が家の場合、早晩、次のような設備機器の寿命が尽きるのではないかと心配しています。いずれも値の張る設備ばかりで単年度にすべて寿命が尽きると仮定すると、総出費は国産セダン1台分くらいでは到底足らないでしょう。

冷蔵庫      (平均寿命:12~13年)
ウオシュレット   (平均寿命:7~10年)
ガス給湯器    (平均寿命:10年前後)
全館空調設備    (平均寿命:15~20年)

マンションであれば修繕積立金にあたるような設備機器積立金を計画的に貯めておけば事足りるわけですが、そんな計画性のある家庭はごく少数だと思います。殆どの家庭は、壊れてはじめて寿命が尽きたことに気づき、慌てて修理や買換えに走るのではないでしょうか。ところが、長引くコロナ禍の影響で部品(特に半導体)のサプライチェーンに綻びが生じていて、足元、給湯器やウオシュレットの納入に最低でも数ヶ月は要するのだそうです。

給湯器の市場シェア8割を占めるリンナイノーリツが「納期遅延に関するお詫び」をHPに掲載しているくらいですから、事態は深刻です。冬場に温水の供給を断たれると、お風呂抜きになりますから、病人や受験生を抱えた家庭は、万一に備えた対応策を練っておくべきかも知れません。

養老軒の「ふるーつ大福」をお取り寄せ

数年前、不動産仲介でお世話になったYさんに御礼方々ランチをご馳走したら、後日、養老軒の「ふるーつ大福」が自宅に送られてきました。要冷蔵商品で消費期限はわずか2日、早速、賞味してみるとほっぺが落ちそうになりました。マシュマロのようなふわふわの真っ白な外皮(求肥ではなくお餅です)のなかには、大きな苺にバナナや栗、そしてつぶ餡にホイップクリームが所狭しと詰まっています。養老軒の一番人気の商品だそうです。以来、やみつきになりました。関東に出店しているフルーツ大福専門の弁才天も有名ですが、養老軒の「ふるーつ大福」の方がコスパに優れていると思います。残念なことに、養老軒は関東に出店していません。取扱店は本店含め3店舗のみなので、送料が少々かさみますが「ふるーつ大福」(1個335円・242kcal)が欲しければネット注文が唯一の方法です。

虎ノ門の岡埜栄泉の「豆大福」や「空也餅」の消費期限は当日のみ。流通網が整備されたお蔭で全国津々浦々からさまざまな特産品を取り寄せることはできても、当日かぎりの商品だけは店舗に出向いて購入するしかありません。

「ふるーつ大福」は期間限定商品で秋は11月1日からの発売でした。先日の六花亭同様、自家用に10個入りをネット注文し今日お品が届きました。写真のように、ボリュームがそこいらの大福とはけた違いで美味しい上に食べ甲斐があります。たっぷり煎茶を用意して頂けば、掛け値なしに至福のときが訪れます。

日本株は「オワコン」なのか?

今日から師走入り。ようやく全国的に感染者数が落ち着いてきたかと思いきや、新型変異ウイルス<オミクロン>感染拡大懸念から11月最終営業日の内外株式市場は大荒れとなりました。日経平均は朝方400円以上値上がりして前日の買戻しの動きが活発化したのですが、後場、急速に値を下げ28000円をあっさり割り込み、結局終値は27,821.76円でした。

結果、日経平均の11月単月騰落率は-3.70%(▼1070.93円)、米ダウ平均も-3.73%と惨憺たる結果となりました。単月で見れば、似たような騰落率に落ち着きましたが、昨年末からの騰落率で日米ベンチマークを比較すると、歴然たる違いに愕然とされられます。アベノミクスのお蔭で過去10年日本株がアウトパフォームしてきましたが、ここにきての失速ぶりは目を覆わんばかりです。日銀・年金買いという名の厚化粧が剥げてきたということでしょう。

米ダウ平均 2020/12/30(30,409.56)→ 2021/11/30(34,483.72)期間騰落額(率)+4074.16(+13.3%)

日経平均  2020/12/30(27,447.17)→ 2021/11/30(27,821.76)期間騰落額(率) +374.59( +1.4%)

表題<日本株は「オワコン」なのか>は、2021年11月2日付け日経記事見出しから引用したものです。答えは自明です。官製相場を演出したアベノミクスも結局のところ上げ底だったわけです。菅首相、岸田首相と自民党が表紙をいくら取り替えたところで、市場はすでに日本というシステムにダメ出しし切っています。そろそろ、日本株や円からの全面撤退を考える時期なのかも知れません。

山専用ボトル「サーモスFFX-751」の保温性能を検証する

11月30日の都心の最低気温は3.8℃、各地で今季一番の冷え込みを記録したそうです。今年もあますところあと1ヵ月、年初の抱負は道半ば、歳末までに数年越しの書斎の整理整頓をはじめ幾つかの課題を片付けておかねばと気持ちばかりが逸ります。12月は恒例の忘年会やコンサートに加え、プチ旅行やパーティ登山が控えています。

パーティ登山を前に装備のひとつ「山専用ボトル」の検証実験をしてみました。冬の日帰り登山ならば、山専用ボトルをひとつ持参するだけで、バーナーやOD缶にコッヘルなど重量の嵩む装備を思い切って省略することができます。サーモスは今や日本酸素HLDGSのブランドですが、その歴史は世界初のステンレス製魔法瓶を開発したドイツの企業に遡ります。巷間「山専用ボトル」と呼ばれる製品は、サーモス以外のメーカーも手掛けていますが、圧倒的な支持を獲得しているのがサーモスのステンレスボトルなのです。

支持される最大の理由は高い保温性能にあります。6時間後でも78℃キープが謳い文句、果たしてその看板に偽りはないのか?、試してみることに。ボトルに熱湯(96℃)を注ぎ、外気温13度前後の屋外に放置すること6時間、蓋も兼ねたコップに注いで温度を計ってみると70℃。写真の棒温度計は65℃前後を示していますが、外気に触れた瞬間から温度が下がるので誤差の範囲です。ボトルを別売のポーチ(2420円)で包んでザックに格納すれば、保温6時間後|78℃という謳い文句は、概ね間違いなさそうです。さらに熱湯を注ぐ前にボトルを少量のお湯で温めておけば、保温効果がさらに高まるというレビューさえあります。

これなら、真冬でも、バーナーでお湯を沸かさなくてもコーヒーやココアが飲めそうです。

山岳コミックの金字塔『岳 完全版』全9巻を大人買い

先月下旬、北アルプスに遠征したとき、宿泊した穂高岳山荘(注)のラウンジ書棚に山岳コミックの金字塔『岳』全18巻が収まっていることに気づきました。前泊の徳澤園のラウンジでも見かけました。コミック『岳』の舞台は北アルプス穂高連峰、主人公の島崎三歩は北アルプスで寝泊まりしながら山岳遭難救助ボランティアを務める快男児です。

原作コミックは石塚真一さんの代表作、2011年に映画化され小栗旬(島崎三歩)と長澤まさみ(椎名久美|新人山岳救助隊員)が共演したことでも話題になりました。5年ぶりに晩秋の北アルプスを訪れ、コミック『岳』を通しで読んでみたくなって、今年6月に最終巻が刊行され完結したばかりの『岳 完全版』全9巻を大人買いしてしまいました。一般の書籍の「特装本」にあたる「完全版」というカテゴリーがコミックの世界にも存在することを初めて知りました。wikiによれば、再販形態のひとつで、通常版コミックより大きな判型で刊行され、カバーや紙質にこだわり、読者がより読みやすく、触り心地等も楽しめるように製本されているとあります。ネット注文してほどなく届いた『岳 完全版』は、A5判で表紙も細部までカラーで美しく再現されていました。

「完全版」は、1冊が優に400頁を超えるヴォリュームでずっしりとした読み応えがありました。心温まるエピソード満載で巻を措く能わず作品世界に引き込まれました。映画は原作コミックのごく一部を切り取って再構成したに過ぎません。主要な登場人物のなかで、長野県警山岳遭難救助隊の新米隊員が救助活動中に落石で大怪我を負い、三歩と幼馴染で高校山岳部同期の隊長野田が二重遭難の責任をとる形で北アルプスを去ると、ストーリーは俄かに急展開をみせます。本来あって然るべき背景説明を省いて結末へと急いだ点が惜しまれます。大団円の瑕瑾はさておき、雄大北アルプスを舞台に命懸けで遭難救助に従事する人々の人間模様を圧倒的なスケールで描いた原作コミックは、文字通り、山岳コミックの金字塔と呼ぶにふさわしいと思いました。下界で人間関係や仕事のストレスで行き詰った老若男女は、さまざまな悩みや痛みを抱えて山をめざします。

読者も、島崎三歩が発するこんな言葉に癒され勇気づけられるのです。

「君が生きていてくれた事に感動した!」
「よく、頑張った!」
「また、山へおいでよ!」

(注)『岳』第117歩|宮さんに登場する岳天山荘支配人のモデルは穂高岳山荘前支配人の宮田八郎(2018年、海難事故で死去)さんです。

フランスのペットショップ規制を日本も見習うべし

11月18日、仏議会上院が動物の取り扱いに関する法律の改正案を可決、2024年からフランス全土のペットショップで犬や猫の販売が禁止されました。犬や猫を飼いたい人は、ブリーダーから直接購入するか、保護施設から引き取るか、いずれにせよペットショップ以外から譲り受けることになります。背景には、毎年10万匹ものペットが捨てられるという看過し難い状況があったそうです。この思い切った法的規制にはかなり驚かされました。

日本では、2019年に可決成立した改正動物愛護法の下、今年6月から、悪質なブリーダーやペットショップの抑制を図るべく数値規制(飼養管理基準の厳格化)が導入されたばかりです。数値規制に加え、虐待の罰則強化や幼齢犬猫の販売制限(8週齢規制=生後56日を超えるまで販売禁止)も図られましたが、素人目にも実効性には疑問が残ります。今月4日、長野県松本市で計1000匹の犬を飼育していた繁殖業者が虐待容疑で逮捕されましたが、氷山の一角のように思えます。フランスをはじめ欧米諸国に比べると、我が国の規制は動物福祉(アニマルウェルフェア)の観点からすると極めて生ぬるいと言わざるを得ません。

朝日新聞によれば、日本には100店前後を展開する大規模ペットショップチェーンが10社以上あるそうです。日本国内で飼育されている犬猫の数は1813万匹(2020年|ペットフード協会調べ)に上るそうですから、旺盛な需要に見合った供給体制をこうした大手ペットショップチェーンが整えていることになります。

ペットショップを覗くたび、真っ先に視線が向かうのは窮屈そうなケージに閉じ込められている犬の姿です。最近目にしたのはかなり成長した柴犬でした。かわいい盛りの生後2ヵ月前後で店頭から引き取られていけばいいのでしょうが、長く買い手がつかなければ子犬や子猫はどんどん成長し、商品価値は下がる一方です。売れ残りの犬や猫の多くは<引き取り屋>と呼ばれる業者の手に渡り、先の松本市の悪質業者逮捕事例のように、ネグレクトにより衰弱・死亡という末路が待ち受けていることもあるのです。カップルが抱き上げて「かわいいね」と囁く華やかなペットショップの店頭の背後にあるこうした闇を一掃しないかぎり、アニマルウェルフェアの実現は夢物語です。フランスを見習って日本も同様の規制を導入すべきだと思うのです。

常々、フレンチ・ブルドッグを飼いたいと思っているのですが、家族のコンセンサスを得られないまま数年が経ってしまいました。小型犬の平均寿命は15歳前後、愛情を注ぎ最期まで看取る覚悟のない家庭に犬を飼う資格はありません。代わりに妻からプレゼントされた写真のフレブル親子が今では立派な家族の一員なのです。