初春海老蔵歌舞伎と初「にらみ」

新橋演舞場前で不意に「歌舞伎座かわら版」が配られ、2020年の海老蔵丈と勸玄君の襲名披露を知ったのは一昨年の1月14日のことでした。コロナ禍さえなければ、去年の5月から3ヶ月にわたって十三代目市川團十郎白猿襲名公演並びに八代目市川新之助初舞台が披露されるはずだったのです。襲名公演は無期延期となり1年以上かけた準備が報われずに終わってしまいました。歌舞伎ファンにとってこれほどの痛恨事はありません。

新年を迎え、待ちになった<海老蔵歌舞伎>と銘打った初の公演、7日の緊急事態宣言再発出で「すわ、休演か!?」かと一瞬肝を冷やしました。翌8日にプラチナチケットが手配してあったからです。当日、公演は予定どおり開催され、胸を撫で下ろしました。

初春芝居の幕開けは「春調娘七草(はるのしらべむすめななくさ)」、お正月恒例の曽我狂言に七草行事を織り込んだ長唄舞踊でした。右團次演じる勇壮な曽我五郎と柔和な十郎(壱太郎)の間に、割って入った児太郎演じる静御前が七草を摘むという長閑な光景は、お正月にぴったりの演目です。やがて、静御前が国土安隠の願いを込めてすりこぎで七草を叩き始めると、その拍子に合わせて曽我兄弟がリズミカルに鼓を打ち始めます。仇討ちに逸る二人を静御前が押し留め、三人が見得を切って終幕となります。

短い幕間を挟んで、メインメニューは歌舞伎十八番の内『毛抜』。初演は寛保年間に遡りながら、明治期に復活させたのは二世左團次だそうです。小野小町の末裔小野家では御家騒動にさえ発展しかねない奇怪な騒ぎが起こります。その渦中に登場する文屋豊秀の使者が主人公の粂寺弾正(くめでらだんじょう)、演じるは海老蔵丈です。趣向に富んだ歌舞伎版ミステリーと言っていいでしょう。給仕や腰元相手を口説いては断れる失態をユーモラスに演じながら、粂寺弾正は豊秀と錦の前の破談を目論む悪事を見逃しません。クライマックスは!正体見抜いたりとばかり槍を小脇に抱え天井を見上げる「元禄見得」。

『毛抜』では5つの見得が披露されます。毛抜や刀の小柄が踊る場面で、海老蔵丈は両目を大きく見開いて、片方の目だけを寄り目にしていく「にらみ」を披露。成田屋の「神性」を象徴するというこの「にらみ」には、邪気払いや厄落としのご利益があるとされています。これで此の一年の無病息災(というよりコロナ退治)が保証されたようなものです。浮世絵のモチーフにもなったこの「にらみ」、写真は九代目市川團十郎演じる平知盛(豊原国周筆)です。

最後の演目は、麗禾(市川ぼたんを襲名)さんと勸玄君が登場するという極めつきの<お年玉>。四代目市川ぼたんさんの艶やかな踊り「藤娘」、美しい藤棚と五葉松の大木を背景にたったひとりでたおやかに演じ切りました。すると、あっという間に舞台は五條橋に。演目は、勸玄君演じる牛若丸と武蔵坊弁慶(海老蔵)の出会いを描いた『橋弁慶』。勇猛な弁慶の立ち廻りを軽やかにかわし、宙を舞って弁慶をねじ伏せる牛若丸役の勸玄君に万雷の拍手が届けられました。五條橋の先には、<布団着て寝たる姿や東山>の如、東山の峰々が広がっていました。

<男子、三日会わざれば刮目して見よ>

三国志演義』に由来する故事のとおり、海老蔵親子は見違えるほど進化成長していたのでした。未来の『勧進帳』に繋がる『橋弁慶』の主従の契りに目頭が熱くなりました。

2020 聖夜のBCJメサイア X The Okura Tokyo

コロナに振り回された2020年は、コンサートをはじめとする舞台芸術の休演が相次ぎました。ベートーヴェン生誕250周年を記念する一連のコンサートを楽しみにしていた多くのクラシックファンが落胆したに違いありません。年の締めくくりくらいはサントリーホールで迎えようと、10月下旬に『メサイア』のディナー付きS席チケットを手配しておきました。<一年に一度の特別な夜を祝うにふさわしい、贅を尽くしたお料理をお愉しみください>というセールストークにまんまと乗せられました。コロナ禍の影響でゲストの数はそれでも例年より2割ほど少ないそうですが、ディナー会場に50名以上は着席していたでしょうか。池田総料理長自慢のお料理のクオリティもさることながら、ドリンク付きでシャンパーニュをはじめワインが進んで、すっかりほろ酔い気分に。

演奏は、2020年12月に創設30周年を迎えたバッハ・コレギウム・ジャパンBCJ)。一昨年、初めてBCJの『メサイア』を聴いて虜になってしまいました。2001年のサントリーホール公演以来、20回目を数えるBCJの『メサイア』は、今や『第九』と並ぶ歳末の風物詩です。2020年は、クラシック通の知人弁護士ご夫妻をお誘いして開演前にオークラでスペシャルディナーを愉しみ、その足でサントリーホールに向かった次第です。オークラからサントリーホールまで徒歩で5分前後、このディナー付き企画は病みつきになりそうです。

正面5列目までは飛沫対策から空席にしてありましたが、サントリーホール大ホールは2階席まで9割方埋まっていました。英グラモフォン賞(合唱部門)を受賞したBCJ合唱団とソプラノの松井亜希さんを中心とする日本人ソリスト4名による歌唱は、総じて鳥肌ものでした。トランペット独奏が崇高な音色を奏でるなか、バスが永遠の命を高唱する第三部終盤は最高に盛り上がりました。

アンコール曲は、初めて聴くクリスマスキャロル「トラディショナル」(鈴木優人:編曲)でした。感染症対策から、館内でのアンコール曲の掲示も中止、帰宅してサントリーホールのHPで確認しました。観客は常時マスク着用の上、ブラボーの掛け声こそありませんでしたが、2020年を飾るにふさわしい心に残る聖夜のコンサートでした。

今やアニメの聖地・須賀神社男坂を上る!~坂道に魅せられて~

元日の初詣は、混雑する時間帯を避けて深大寺の参拝にとどめました。駐車場は信じられないくらい空いていて、いつもなら長蛇の列ができる山門を待ち時間なしで通り抜けることができました。例年ならばお参りする地元の八幡様を2日に訪れたものの、狭い境内は相変わらずの混雑だったので、参拝は見送りました。社務所には次のような張り紙で告知がなされていました。

神社庁よりの自粛要請で御札、破魔矢、御神籤等の頒布を全面的に中止とさせて戴きます>

深大寺では御神籤も家内安全の御札も授与されたのに、八幡様は素っ気ない対応でした。その足で新宿四谷に向かい、2016年に公開され大ヒットした『君の名は。』で瀧と三葉が再会した須賀神社男坂を上って、1日遅れの須賀神社初詣を済ませました。2020年に大ヒットし興行成績歴代1位に輝いた『鬼滅の刃(無限列車編)』スタッフもヒット祈願を込めて須賀神社に絵馬を奉納したそうです。

写真左が須賀神社の御札、右が深大寺の御札になります。鳥居の先には、御祭神スサノオノミコトに由来する「茅の輪」がありました。半年に一度、「夏越の祓」と「大祓」に「茅の輪」をくぐって身についた穢れや罪償を祓い落とし、無病息災、厄除けを祈願するのが習わしです。ちなみに、回り方は一礼を繰り返しながら左→右→左→正面から参拝という流れになります。

たまたま年末に図書館で借りてきた『凹凸を楽しむ東京坂道図鑑』(松本泰生著・洋泉社刊)に、『君の名は。』に登場する須賀神社男坂と東福院坂が掲載されていました。四谷鮫ヶ橋の谷地を挟んで、北側が東福院坂、南側が須賀神社男坂になります。東福院坂の北西には瀧が駆け下りた円通寺坂があります。映画には、数秒、三葉が東福院坂を駆け上がるシーンも登場します。

君の名は。』の魅力はすでに語り尽くされた感がありますが、都心に古くから存在する坂道の魅力を発信した点も高く評価しています。東京23区内には名前のついた由緒ある坂が実に800ヶ所以上もあるそうです。歌川広重の『名所江戸百景』には数多くの坂が取り上げられています。さしずめ江戸時代のランドマークともいえるすり鉢状の地形が育む起伏に富んだ景色に、男坂から実際は見えない六本木ヒルズを巧みに採り入れ、写実を超える圧巻のグラフィックスを完成させた新海誠監督の手腕は神懸ってさえいます。

並走する総武線と中央線快速に乗車した三葉と瀧は窓越しに再会、ふたりは最寄駅で降車して須賀神社参道へと向かいます。ふたりがどのように再会スポットにたどりついたかは諸説あるようですが、千駄ヶ谷駅から歩いて須賀神社をめざし、周辺を散策しながら坂道の勾配や湾曲具合を観察してみるのも面白いと思います。

凹凸を楽しむ 東京坂道図鑑

凹凸を楽しむ 東京坂道図鑑

  • 作者:松本 泰生
  • 発売日: 2017/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

気になる「キャピタルコーヒー福袋2021」の中身

今年はコロナ禍のお蔭で穏やかな新年を迎えるはずでした・・・・ところが、必ずしも、そうはなりませんでした。例年だと、私を除く家族は1/2早朝より自宅から姿を消し、デパートの初売りに出掛けてしまうからです。初売りは行列ができて三密の極み!デパートをはじめとする小売店は当然福袋販売を自粛又はネット販売のみにするものと思っていましたから、ゆっくり家族水入らずでおせち料理を頂くはずでした。

迎えた1月2日、早朝出動こそなかったものの、結局、息子と家内が近場の初売りへと向かったのでした。どこもかしこもかなりの人出だったようです。程なく、戦果らしきものを携えることなく帰宅したので、出遅れは明らかです。コロナ禍に関わらず、年初の風物詩初売りに群がる光景は例年どおりだったのでしょう。

翌3日、開店30分前に近所の百貨店に到着、お目当てのキャピタルコーヒーの福袋(税込6480円)だけは首尾よくゲットしてきました。開店直前には行列ができて、この日に販売される数種類の福袋目当てに相当数人が集まってきたようです。衣料品や電化製品などにはまったく興味はありませんが、食料品の福袋であれば、値段も大したことない上に、コーヒー豆やビネガーなどの必需品がお得に買えるとあらば、参戦も辞さずです。

問題はコスパです。並んで買うのであれば尚更それに見合った中身でないとお話になりません。あらかじめ中身が分かっていれば問題ないのですが、当日、店頭で知らされるケースが多いようです。キャピタルコーヒーの場合は、店頭に中身がディスプレイされていました。

「キャピタルコーヒーの福袋2021」には豆200gが6袋と喫茶券8枚が入っていました。早速、中身を詳しく検証してみることにしましょう。100gあたりの販売価格は、キャピタルコーヒーのHPで確認できた金額を掲げています(ブレンドは推定価格とします)。

◎ペルーマチュピチュ 200g 950円X2=1900円

エメラルドマウンテン200g 907円X2=1814円(←普段はエメラルドマウンテンブレンドを購入しています)

エチオピア ゲレナ農園 ゲイシャ200g 864円X2=1728円

◎マンデリン・ルビー グレード1 200g 680円X2=1360円

◎吉祥吉日ブレンド 200g 推定1200円

◎東急百貨店ブレンド 200g 推定1200円

★喫茶券8枚(1枚350円まで)2800円

喫茶券は~3/31までの使用期限ですが、コーヒー焙煎豆の賞味期限は概ね2021年11月中旬あたりまでです。おまけの喫茶券(2800円分)は別にしても、焙煎豆200g6袋は、通常価格で個別に購入するのと比較して、2700円余りお得だということが判りました。エメラルドマウンテンゲイシャが飲めるとあって、年頭にささやかな幸せを感じております。

無観客のウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2021~マエストロ・ムーティからのメッセージ~

<黄金のホール>こと楽友協会大ホールが無観客なことに気づいてはっと我に返りました。依然、コロナ禍が世界で猛威を振るっていることをすっかり忘れ、満席の大ホールに巨匠ムーティが登壇すると思っていたからです。

毎年、日本時間の元日の夜、ウィーンからのライブ中継があって<ここから新年が始まる>という身体に沁みついた感覚がそうさせたのでしょう。オーストリア・ウィーンもコロナ禍の渦中にあって、2021年は史上初めて無観客のニューイヤーコンサートになったのです。それまでの道程は決して平坦ではなかったようです。オーストリア政府が公演中止に踏み切ったのは昨年3月、178年の歴史で初めてのことでした。以降、ウィーン・フィルは、再開をめざしてかなり早い段階から独自の感染対策を講じてきたのだそうです。演奏者だけではなく家族も含め徹底したPCR検査を実施、公演の安全性を自ら実証してきたというのです。こうして3ヶ月に及んだ公演休止期間から抜け出し、夏場から公演を再開、シェーンブルン宮公演、ザルツブルク音楽祭を経て、11月にはサントリーホールへの出張公演さえ実現させたのです。

2021年の指揮を任されたのは巨匠リッカルド・ムーティ(80歳)。今年は、1971年のザルツブルク音楽祭での初共演以来、50年目の節目にあたるのだそうです。ニューイヤーコンサートは018年に続く通算6度目(1933年初演)、現役指揮者ではマゼールの11回に次ぐ記録です。ウィーン・フィルとの共演は500回超を数え、長い時間をかけて築かれてきた両者の揺るぎなき信頼関係を思えば、コロナ禍で指揮棒を託されたのがムーティだったのは必然なのでしょう。

黒いダブルのスーツに身を包んだマエストロは威風堂々、とても今年80歳を迎えるようには見えません。第一部劈頭を飾ったのは、ムーティの故郷イタリアとも縁の深いスッペのマーチ「ファティニッツア行進曲」、ニューイヤーでは初演なのだそうです。第二部の最初の曲も、ウインナ・オペレッタの父と称されるスッペの代表作のひとつ、「詩人と農夫」でした。観客のいない客席に向かう楽団員の表情は普段とまったく同じ、演奏はまるで不在の観客に語りかけるかのようでした。<演奏こそ、ウィーン・フィルの存在意義そのものだ>という楽団長の言葉を裏づけるようなパフォーマンスが続きます。前半の「憂いも無く」には楽団員たちのワッハッハという笑い声が差し挟まれ、まるで、先の見えないトンネルの先にあるはずの光明を手繰り寄せてくれているかのようでした。

ウィーン・フィルニューイヤーコンサートは、いつも、年の始まりを明るく希望に満ちたものにしてくれます。心浮き立つような元日のこの気分はウィーン・フィルなくしてあり得ません。後半は何といっても王道のシュトラウス2世作曲「春の声」、鳥のさえずりが聴けるポルカ・フランセーズ「クラップフェンの森で」、「皇帝円舞曲」の3曲。事前収録されたバレエパフォーマンスは、ニューイヤーコンサートと切り離せない存在です。

第一部と第二部の最後には、コンサートホールに設置された20台のスピーカーから事前登録された25ヶ国7000人の視聴者からステージに拍手が届けられました。ORF(オーストリア放送協会)が初めて導入したというこのオンライン拍手システムは、ステージと世界がリアルタイムで繋がっていることを実感させる心憎い演出でした。

あっという間にアンコールタイムを迎え、万雷の拍手の代わりに、楽団員が弓で譜面台をトントンと叩き、足で床を踏み鳴らします。楽団員に促され登壇したマエストロが異例のスピーチを英語で行いました。<今、こうしてここにいることが社会をよくするための使命なのだ>と力強く語りかけます。ネクタイが青の格子縞だったのはアンコール曲の定番、オーストリアの第二の国家と呼ばれる「美しき青きドナウ」への色合わせでしょうか。掉尾を飾った拍手なき「ラデツキー行進曲」が、確かな希望(伊語:La Speranza)と根拠あるオプティミズムを世界に届けてくれたことは間違いありせん。

来年はムーティに続く巨匠ダニエル・バレンボイムにバトンタッチされることが決まりました。 

2021年初飲みは農口尚彦研究所の定番「本醸造無濾過生原酒」

昨年暮れ、銀座にある石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語江戸本店」に立ち寄り、農口尚彦研究所(のぐちなおひこ)の定番「本醸造無濾過生原酒」を買い求めました。

石川県の銘酒といえば、「菊姫」や「天狗舞」、以前当ブログで取り上げた「手取川」あたりが有名ですが、銘酒ランキングを検索してみると、「農口尚彦研究所」が上位に登場します。ずっと気にはなっていたのですが、近所の酒販店で取り扱いがない上、農業試験場のような名称だったので、試す機会を逸しておりました。

農口杜氏は、”酒造りの神様”の異名をもち、能登杜氏四天王に数えられる日本最高峰の醸造家の一人で、「菊姫」で長年杜氏を務めてこられたそうです。勉強熱心な方で7000石をひとりで管理されていたというレジェンドでもあります。その農口杜氏の技術・精神・生き様を研究、次世代に継承することをミッションに2017年、石川県に開設されたのが「農口尚彦研究所」なのです。

アンテナショップ地下1階の棚の前で思案していると、すかさず若い店員が近づいてきて、本醸造4合瓶を勧めてくれました。定番だそうです。

はせがわ酒店のオンラインショップの説明にはこうあります

<五百万石60%精米を使用。農口氏が19年前から造り続けている一番人気のお酒。含み香が強く、果実感があり、ラインナップの中では特に味わいが軽やか。冷や・ぬる燗がおすすめです。>

ジャケ買いする人も多いという「農口尚彦研究所」の意匠には、農口杜氏の「の」があしらわれています。利き酒猪口の蛇の目にも見えなくはないですね。4合瓶の上部には2019と書かれています。ヴィンテージは酒米の収穫年に当たります。冷酒で頂きました!飲み口の爽やかさが最大の持ち味ではないでしょか。理想の「喉越しのキレ」を追求してきたという農口杜氏の真価の一端に触れた思いです。

【農口尚彦研究所本醸造無濾過生原酒2019】
アルコール分:19度
原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
原料米の品種名:五百万石 100%使用
精米歩合:60%

我が家のお雑煮&郷土色溢れるお雑煮あれこれ

NHKの「美の壺・選」を録画して、深夜に気になるタイトルを視聴しています。「美の壺」と題するからには、絵画や陶芸など専らアートが取り上げられそうなものですが、豈図らんや番組の守備範囲は広く、衣食住を彩る美のアイテム全般が対象になっています。出演者は草刈正雄さん、語りの木村多江さんとの掛け合いが愉快な、美しく暮らすためのヒントが満載された番組です。15年続く長寿番組で放送は500回を超えるのだそうです。

先週は、歳の瀬にふさわしいタイトル「新年を祝う 雑煮」(File433)が放送されました。宮中儀式に遡るお雑煮の起源(花びら餅)やご当地お雑煮のあれこれなど、実に興味深い内容でした。12月上旬、鹿児島・指宿の白水館に宿泊したとき、仲居さんから「焼き海老でお出汁を取るのが鹿児島流のお雑煮」だと教えてもらいました。番組で紹介された仙台の「焼きはぜ雑煮」はいたく食欲をそそられました。学生時代、高知出身の友人から「あん餅雑煮」を食べると聞いたときは、かなり驚きました。甘いお雑煮はちょっと無理かも・・・。食いしん坊の性で、番組に登場した主婦たちのように、出身地の異なる友人同士を招いてお雑煮パーティを企画してみたくなりました。

古くからのしきたりを大切に守って次の世代に伝えようとする京都人の意気に感じ入りました。京都では、男性は「総朱」、女性は「女紋」の入った「黒内朱」の雑煮椀を使うのだそうです。京都のお雑煮と言えば甘い白味噌ベース。具には里芋、雑煮大根、金時人参などが入ります。お餅も具材も全部丸く切るところが京都流、家族円満で物事が丸く収まるようにとの願いが込められています。親芋(かしらいも)を使い、かしらになるようにと願うなど、具材ひとつひとつにも新年の願いが込められています。八坂神社から持ち帰った種火「白朮(をけら)火」を用いてお雑煮を作ると、その1年、無病息災で過ごせると云い伝えられています。

さて、我が家のお雑煮はというと至ってシンプル、江戸のお雑煮に近いものになります。茅乃舎だし(あごだし入り)で出汁をとり、具は紅白の蒲鉾にほうれん草が入るだけ、お餅は少し炙った切り餅になります。お雑煮の上に海苔とかつおぶしを振りかけるのが我が家流です。お箸は柳の木で作られた「祝い箸」、三が日は同じお箸を使っています。家族が集まるお正月くらいは、こうした伝統的な風習を守って、子供たちに伝えていきたいと思っています。