1月12日に作家の半藤一利さん(享年90歳)が他界されました。朝日新聞社会面は、「半藤一利さん死去」に続けて「90歳作家 昭和史に光」と小見出しを打って大きく取り上げました。15日には、共著の多数ある盟友のノンフィクション作家保坂正康氏が「半藤一利さんを悼む」と題した談話を同紙に寄せています。 代表作『日本のいちばん長い日』をはじめとする半藤氏の著作にはずいぶんお世話になったものです。写真(下)はマイ書架に並ぶ半藤氏の著作の一部です。
当ブログに<戦史>というカテゴリーがあるように、第二次世界大戦史、とりわけ太平洋戦争史には常ならぬ関心を払ってきました。<半藤一利>と検索してみると、過去9回もブログで言及していました。半藤氏の著作が断然面白いのは、単に史実をなぞるだけではなく、そうなった直接的間接的原因を徹底的に掘り下げていくからです。そこには、保坂氏がいみじくも指摘するように歴史を帰納的に捉えようとする姿勢があります。
なにより引き込まれたのは、半藤氏の愛憎相半ばする人への尽きない感興です。戦時中に長岡に疎開した関係から、真珠湾攻撃の立役者であり悲劇の英雄山本五十六(長岡市出身)の人となりを讃える一方、戦略上の過誤や情にほだされた人事など批判すべき点もキチンと指摘しています。ひっくるめて五十六贔屓を自認する半藤氏の人間愛が曰く言い難い魅力でもあります。『山本五十六』は、山本元帥のみならず氏の人柄を知る上でも恰好の著作といえます。
半藤氏が残した数多くの著書のなかで、ひとつ選べと言われたら迷わず『指揮官と参謀』(文春文庫)を挙げます。天皇VS大元帥、山本五十六VS黒島亀人、米内光政V井上成美、牛島満VS長勇など14組のパートナーを取り上げ、興味の尽きないエピソードを交えながら、指揮官と参謀を突き動かした組織(軍)の論理や交差する思惑を解き明かしていきます。こうして歴史の歯車が回り始めると、和戦などもはや叶わぬ夢物語です。『真珠湾の日』に始まった対米戦争は終結まで3年8ヵ月、半藤氏は著書『聖断』を以て天皇大権たる講和の権が行使される過程を克明に描いて、対米戦の首尾を詳らかにします。
「日本人とは何か」と問う畢生の大作『坂の上の雲』以降、司馬遼太郎は昭和史に触れずに他界してしまいました。文藝春秋社時代、担当編集者だった半藤氏に「ノモンハン事件を書くということは、俺に死ねということだ」と語ったそうです。半藤氏は後に『ノモンハンの夏』を著します。学徒動員で戦車兵となった司馬遼太郎がどうしても書けなかった(書くに値しないと感じた)昭和の戦争を、半藤氏がライフワークの対象としたわけです。クールヘッド・ウォームハートとはケンブリッジ学派アルフレッド・マーシャルの言葉ですが、半藤氏はバランスよく両者を駆使して昭和史を体系的に俯瞰して見せてくれました。平成から令和へと同時代が移ろうなか、半藤氏のように常に視座を高める習慣を養いたいものです。