クマと遭遇したらどう対処すべきか~「熊よけ鈴」にクマを遠ざける効果はあるのか~

2020年9月5日、羅臼岳下山後、登山口(木下小屋)掲示板に貼られたヒグマの最新目撃情報(写真下)を見て、知床半島にヒグマが相当程度高い密度で生息していることを再認識させられました。明け方、ひとりでひたすらミズナラの目立つ尾根道を登っていたときの心細さといったら、形容のしようがありません。コース前半のヒグマの出没率は高いと思って警戒を怠らない方が賢明です。

前泊したホテル「地の涯」で熊スプレーをレンタルするつもりでしたが、フロントから梨の礫でした。結局、ザックに取り付けた<熊よけ鈴>だけが頼りの登山になりました。北海道に生息するヒグマの体長は230㎝前後、体重は150~250kgに達しツキノワグマと比べたらその図体は圧倒的に巨大です。もし遭遇してしまったら、どう対処すべきか、東京に戻ってきて真面目に学習し始めました。参考文献は次の2冊です。

1)『熊が人を襲うとき』(2017/5・米田和彦著・つり人舎)

2)『ヒクマ学への招待』(2020/3・増田隆一編著・北海道大学出版会)

1冊目の著者米田さんは、秋田県庁退職後にフリーのクマ研究家になった方で、ツキノワグマに関する著作が数多くあります。クマに襲われた過去の事例を丹念に分析し、巷間流布している様々な対策の優劣を論じています。万一、クマと遭遇したと仮定して、登山者が襲われないためにどう対処すべきか、有益だと思われた情報を列挙しておきます。

・クマとの距離が20m以上なら不動、そのまま摺り足で下がる(逃げる動作は緩慢に行い後退りが正解)。
・クマとの距離が10m前後なら、すべての「急」のつく動作は危険を伴う(素早い動きにクマは俊敏に反応)。
・しゃがむ、拾うなど身をかがめる行為は攻撃を誘発する。
・クマに背を向けて逃げると襲われる可能性が高い。

要するに、クマを刺激するような行動は一切避けろということになります。襲われたらどうするか・・・顔を隠し、身体に手がかかったとしても動かないという静的反応が推奨されています。一定の距離があれば、前述の対処法は確かに有効な気がします。一番怖いのは出会いがしらの遭遇、こうなれば万事休すだと覚悟するしかありません。

遭遇しないように、登山者は<熊よけ鈴>を携行するわけですが、果たしてクマを遠ざける効果は期待できるのでしょうか。登山者がお守りの如く携行する<熊よけ鈴>の効用の有無、これが最大の関心事ではないでしょうか。環境省のクマ対策マニュアルによれば、(一定の)効果は期待できるとされています。音色については、クマの聴力は低音域より高音域が人より優れているそうです。だとすれば、真鍮製の高音ベルタイプの方が低音のカウベルタイプより効果大のはずです。

対極に、却って、危険動物であるクマに人の存在を知らせてしまうだけだという考えがあります。これまで、少しでも鈴の音が聞こえれば、クマの方が危険回避のために逃げてくれるものだと考えられてきました。ところが、最近は<熊よけ鈴>を携行していても襲われる事故が多発しているそうです。さすれば、<熊よけ鈴>の効果を過信しないこと、これも貴重な教訓と言えそうです。

『ヒグマ学への招待』においても、ヒグマに遭遇してしまったときの対処はほぼ同じでした。人に馴れたクマを生み出さないように、山でゴミを捨てて人の食べ物を味を覚えさせてはなりません。第12章で写真家の伊藤健次氏はこう結んでいます。

「ヒグマは私たちの生活と地続きの土地が健全で生命力にあふれていることを伝えてくれる、野生からのメッセンジャーである。」


羅臼平のフードロッカー

『ヒグマ学への招待』は、第II部「文化の中のヒグマ」において、アイヌ文化との歴史的関わりを中心にキムンカムイ(山の神)と呼ばれるヒグマと人とのあるべき関係~平和的共存関係~を掘り下げています。ヒグマと人との関係を考えることは、真剣に地球環境問題と向き合うことに繋がるように思います。