高野山の朝は早い。宿坊に館内アナウンスが流れる6:00までには身支度を整えておきましょう。早めに就寝したせいで5時過ぎに目が覚めましたが、決して時間的にゆとりがあるわけではありません。お手洗いや歯磨き、着替えとあっという間に30分余りが過ぎてしまいました。布団も畳んだりと室内整理をしたりする時間も必要です。女性はお化粧もありますから、5:00に起床するくらいの方がよろしいかと思います。
(勤行篇)朝の勤行は6:30スタートですが、6:15に入堂することが出来ました。本堂は聖域、入口で塗香を両手に塗って清めます。戸外の気温は2度前後、本堂にはストーブが二台置かれています。本堂を凛とした空気が支配しています。吐く息は白く、自然、身が引き締まります。勤行が始まるまでの15分あまり、ご本尊の弥勒菩薩を囲むように整然と安置されたご位牌に向かってお参りをしながら、ぐるりと一周します。早めに本堂に入れば、勤行前にゆっくり一周できますし、正面でご本尊と対面できる位置に着席できます。床に正座ではなく椅子に座れますので、身体の不自由な方も安心です。この日の参加者は30名くらいだったでしょうか、ジャンパーやフリースを着込んだ用意周到な中年夫婦が目立ちました。我が家は薄着でしたが、厳しい寒さを体感できる3月下旬に勤行に参加できて、却って良かったと思っています。3月下旬でこの寒さ、真冬の朝勤行を想像するだけで身体も心も洗われる気がします。
半鐘が鳴らされ、入堂した住職を中心に左右3人ずつ若い僧侶が控えます。読経の声が本堂に響き渡るなか、参加者は一様に、ご本尊に向かって居住まいを正します。身じろぎもせずに読経と時折鳴らされる銅鑼の音に集中していると霊気さえ感じます。こうして、30分あまりの読経が終わると、参加者は本堂入口で受け取った般若心経を開いて、僧侶たちと共にお勤めを行うことになります。初めて般若心経を手にする方も多かったのでしょうか、もう少し息継ぎが揃って大師御宝号「南無大師遍照金剛」を合唱できると理想的でした。
読経が済むと、ご住職から法話を頂戴します。2004年に登録された世界遺産<紀伊山地の霊場と参詣道>には高野山が含まれています。<高野山は決して遺産ではなく、今も脈々とお大師様の教えが息づいている聖地なのだ>と住職は強調されておられました。雪の日も嵐の日も、一日とて休むことなく繰り返される早朝の勤行こそ、その証に他なりません。帰りしな、様々な花が描かれた見事な格天井に魅了されました。本堂は文化財クラスだと思います。
勤行が済んで部屋へ戻ると7:30過ぎ。布団は片づけられ、朝食の準備が整っていました。勤行を済ませたせいでしょうか、こんな晴れやかな気持ちで朝食を頂くのは久しぶりでした。
(阿字観篇)阿字観に申し込んでいたので、集合時刻の8:10に受付に馳せ参じました。8名の参加者が若い僧侶に従って2階の大広間に移動、そこで真言密教由来の瞑想法を体験することに。阿字観には4段階あり、今回体験するのは入門編にあたる<阿息観(あそくかん>。次いで、<数息観(すそくかん)>、<月輪観(がちりんかん)>を経て、<阿字観>へと進むことになります。
前方正面には、蓮華の花の上に梵字のアが書かれた小ぶりの軸が掲げられています。畳の上には、参加者分の座布団と<阿字観作法>と書かれた冊子が置かれていて、先ずは座布団をふたつに畳んで、右足を左足のももに乗せる<半跏坐>という態勢をとります。手は<法界定印>、左手の上に右手を重ね、親指を軽くつけて輪っかを作ります。このとき、両手はお臍のあたりが定位置となります。
瞑想に入る前に身体を前後左右に揺すって、長時間安定して瞑想できる自然体の態勢を整えます。背筋を伸ばして肩の力は抜いてリラックス。両眼は半分閉じて、俯き加減で半畳先がぼんやり見えるような<半眼>にします。
態勢が整ったところで、いよいよ<調息>と呼ばれる呼吸法の練習です。腹式呼吸でゆっくりと不浄の気を口から吐き出します。出し切ったところで清浄な霊気を鼻孔から吸入します。口で吐いて鼻から吸入という呼吸を繰り返します。
やがて、室内照明は消され、灯明のなかで、僧侶に従って宇宙根源のアの音を発声しながら、各々のペースで呼吸を繰り返します。やがて、アの発声をやめて無音のアを念じながら、宇宙本源との一体感を感じる静かな鼻から鼻への呼吸へと転じていきます。<正観>と呼ばれるステージです。この間、様々な雑念が胸中を去来しますが、振り払う必要はないそうです。
僧侶のおりんの合図で約1時間の<阿息観>は終了、<半跏坐>と<法界定印>を解いたら、両手を頭上にかざし、ゆっくりと腰まで弧を描くように下げ、この動作を数度、反復します。
2日目は、勤行に続けて阿字観を体験したことで、高野山で心洗われる貴重な時間を持てました。一乗院には湯川秀樹博士が幾度も逗留したのだそうです。日常から離れて、また高野山で阿字観を体験したいと心底思いました。10:00にVISAカードで支払いを済ませ、一乗院を後にしました。この数年、8万人を超える日本通の外国人が「宿坊」に泊まるのだそうです。ホテルと勘違いする輩も少なからずいるようですが、日本人が高野山の「宿坊」体験をしないでやり過ごすのは勿体ない、そう思いました。