熊谷榧さんの旧作油彩画展(2021年3月)@豊島区立熊谷守一美術館

数年ぶりに熊谷守一美術館を訪れました。館長は熊谷守一の次女榧さんが務めています。榧さんはHPに<守一のこと>と題してこんなことを書かれています。

<守一は自分でも言っているように、いい絵を描いて褒められようとも、有名になろうとも思わず、たまに描いた絵も売れず、長いこと千駄木東中野の借家を転々として、友人の援助で生きながらえてきた。1932年に、いまの熊谷守一美術館になっている豊島区千早に引っ越して来た頃から、ぼつぼつ絵も売れて、なんとか家族を養えるようになった>

戦争中もひっそりと暮らし、道端の草花や生き物を描いていたそうです。文化勲章の内示を受けながら断ったのも熊谷守一らしい筋の通し方ではないでしょうか。コンクリート打ちっ放しの美術館外壁にはアリが食べ物を運ぶ様子が描かれています(写真下)。「天狗だ、仙人だ」と冷やかされたそうですが、娘さん曰く、「ごく普通の人間だった」ということです。2018年に公開された映画『モリのいる場所』で山崎努さんが守一を、秀子夫人を故樹木希林さんが演じています。

今回の訪問目的は、美術館3Fで館長榧さんの油絵を拝見することでした。多数の画集を刊行されている榧さんは、「山・雪・人」をテーマに200回を超える個展を開催なさっていて、お父様と対照的に行動派の画家として知られています。今年、ヒマラヤのデオチバ山脈をはじめ、ネパールのナムチェバザール、カラコルムのパイユ、キリマンジャロなど展示作品12点はすべて海外の山岳風景を描いています。その行動力に圧倒されます。スマホで次々と被写体を切り取るのは容易いことですが、現地で対象を凝視しながら描いたスケッチからは作者の昂揚感や息遣いが伝わってきて、訴求力の次元が違ってきます。


チャパティを作る(パイユで)1991年作>


<川原の花(デオチバ山脈)1971年作>

イラストレーターの沢野ひとしさんの著書『人生のことはすべて山に学んだ』のなかで、榧さんの絵についてこんな風に賞賛しています。展覧会を観てそのとおりだと思いました。

<山の絵はあまり気取って描くと味に欠ける。ひと息つく時に大雑把に鉛筆を走らせたほうが、勢いが出て山容も浮きあがってくる。山の絵で憧れるのは熊谷榧さんの絵である。白山書房からたくさん画文集が出版されているが、山の現場で描かれた絵には臨場感があり、山の空気が漂う。>

東京マラソン3回目の都民エントリー~2021年は10月17日開催~

フルマラソンに挑戦したいと思いつつ数年が過ぎてしまいました。週2回のペースでトレーニングは欠かさないようにしています。ジムのトレッドミルは1回あたり1時間(時速設定は10km前後)ですから、月100km程度走っている計算になります。しかし、実際に地面を走るのとは大違いです。トレッドミルは接地面がベルト製で衝撃吸収機能があるので、着地時に地面から受ける反発が圧倒的に少なくなります。また、ベルトは自動回転なので、自らの脚力で「蹴る」動作や強い着地衝撃を反発させることが不必要となり、脚力強化の効果はさして期待できません。

東京マラソンに過去2回申し込んでいますが、選に漏れています。初回は2007年ですから、2021年は15回目の開催ということになります。一般抽選の過去倍率を見ると2013年以降10~12倍で推移していますから、なかなかの狭き門です。

エントリーカテゴリーは、下記のように<ONE TOKYOプレムアムメンバーエントリー>、<都民エントリー>、<一般エントリー>の3段階に岐れています。4400円の年会費を払えば、3回の抽選チャンスが与えられますが、そこまでの根性はありません。仮に<ONE TOKYOプレムアムメンバー>になったとしても、初当選まで4~5年かかる計算です(3年連続抽選洩れすると4年目に特別抽選があるようです・・・)

フルマラソンの総募集人数はエリートや準エリートを含め24700名。一般は6時間30分以内に完走できる者とされていますから、必要なトレーニングをしておけば、途中棄権は回避できるでしょう。参加費用は16500円(2020年に従来の10800円から大幅値上げされています)。都市型マラソンで1万円の参加費は安いと考えられているようですが、警備や安全対策費を考えればやむなしか。一度、走らせてくれれば、<ONE TOKYOプレムアムメンバー>登録も考えようかな。

当落通知は4月下旬、引きの強さで都民枠当選が叶いますように!

メルセデスSUVの末っ子AMG GLA35 4MATICを成約~GLAかGLBにすべきかそれが問題だった~

去年6月、メルセデスSUVラインアップにGLB(2020年モデル)が加わって以来、"新型GLB or 新型GLA"という実に悩ましい選択肢を抱え、心が千々に乱れること8ヵ月余り。河口まなぶさんの試乗動画を何度見たことか。紆余曲折の末、メルセデスAMG GLA35 4MATICを購入することになりました。価格が比較的手頃な新型GLA200dはガソリン車ではないので選択肢から外しました。コンパクトSUVにこだわる理由はただひとつ、我が家の駐車場幅員が3.12mしかないからです。手放すことになったC200AVG(2014年モデル)は自動運転レベル2に対応した非の打ち所のない車でしたが、最近、アウトドアライフに前のめりになっているせいで、俄然、SUVが欲しくなったというわけです。

専ら助手席に陣取る家内はサイズとスタイリング重視ですから、当初からGLA派。以前、当ブログで取り上げたように自分はboxyでメルセデスらしからぬ風貌のGLBに惹かれていました。プラットフォームは同じですから、両者の違いはスタイリングに尽きるといっていいでしょう。GLA(写真左下)が都市型SUVだとすれば、GLB(写真右下)は旧GLKのDNAを受け継ぐ本格派SUVに相当します。GLBの車高はGLAを85mm上回る1670mmで重厚感さえ感じられます。一方、GLAは軽快なスタイリングでどちらかといえばオンロードがお似合いです。通常であれば、GLA vs GLBでカニバリ(共食い)が生じるはずですが、多様化するユーザー選好をメルセデスが上手く取り込んだ格好となり、きめ細やかな差別化戦略は奏功したといっていいでしょう。

セダンからSUVへの乗り換えは最近のトレンドで、メルセデスも例外ではなくSUVのグローバル売上げが全体の35%(日本は20%)を占めるといいます。メルセデスが9車種に及ぶ多彩なSUVを取り揃えたことがそれを象徴しています。これまで、メルセデスのセグメントは最上位のSからE、C、B、Aと徐々に車格(&価格)が下がる形でしたが、これにSUVが加わって従来の価格帯秩序が壊れはじめました。GLB200dの車両価格は518万、ガソリン車のGLB250は704万円となかなかのお値段です。ここに受注生産オプションが加算されていきますから、コンパクトSUV(四駆)とはいえCクラスよりずっと高価な買い物になってしまいます。

今月に入って、フルオプションのGLB35(6月納車予定・デジタルホワイト)の商談を進めようと満を持していたのですが、残念ながら、別の顧客に先を越されてしまいました。落胆していたら、すかさず担当者から4月上旬納車前提でガソリン車のGLA35(4MATIC)(306ps)を提案されました。こちらはメルセデス日本が見込発注したフルオプションに近い車両で、気になったのはボディカラーがメタリック塗装でない点だけ。今年夏場に現行車が3回目の車検を迎えるので、4月納車という誘惑にあっさりと屈してしまいました。折しも、産業のコメと言われる(車用)半導体の品薄で、納車は各社軒並み遅れているようです。これからフルオーダーで希望車種を発注すると納期は6か月後以降になりそうです。

外観で一番印象的なのはフロントフェイスのパナメリカーナグリル。こちらはAMG専用の垂直ルーバーだけに、ユーザー満足度は最高潮に達するのです。

マンガの聖地<豊島区立トキワ荘マンガミュージアム>を訪ねて

昨年7月7日、漫画家の梁山泊といわれたトキワ荘が復元され<豊島区立トキワ荘マンガミュージアム>(豊島区南長崎3-9-22)として甦りました。去年は結局行けずじまい。最近、ようやく現地を訪れる機会がありました。

トキワ荘といっても、ミレニアル世代やZ世代は知る由もないはずですので、そのあらましをご紹介しておきます。1952年12月に豊島区椎名町に建設された木造2階建てアパート(賃貸された2階部分は10戸)がこのトキワ荘です。1982年12月に解体されるまでの30年間、手塚治虫赤塚不二夫をはじめ数多くの新人漫画家が暮らしたため、その当時「マンガ荘」と呼ばれていたそうです。自然発生的に新人漫画家が集まったわけではなく、学童社という出版社が自社雑誌「漫画少年」に連載を抱える漫画家に入居を斡旋したことがそもそもの経緯のようです。といっても、入居にあたっては相応の画力が求められたそうで、後にトキワ荘から大勢の有名漫画家が輩出したのは決して偶然ではないようです。

トキワ荘の賃貸スペースである2階部分がそのままマンガミュージアム2階に再現されています。共同便所や共同炊事場を覗けば、当時の暮らしぶりが具に分かります。女性漫画家(水野英子)も居住していたとは少々驚きです。我が貧乏学生時代の木造2階建ておんぼろアパートもトキワ荘と似たり寄ったりで、真ん中の板張り廊下を挟む形で居室が並んでいました。トキワ荘の居住スペースは押入れや入口部分を除けば4畳半(7.4㎡)、当時はこの程度のスペースがデフォルトだったのです。無名の新人漫画家たちのトキワ荘ライフにタイムスリップすれば、そのまま我が貧乏下宿ライフと重なってしまいます。当時、下宿仲間で廻し読みしていた松本零士の漫画『男おいどん』の主人公大山昇太こそ、四畳半暮らしのシンボル的存在だったのです。ユニットバス・エアコン完備のワンルームマンション暮らしが当たり前の今日、かかる四畳半ライフは今の学生さんにとって想像を超越した世界なのかも知れません。

マンガミュージアムは、旧トキワ荘の跡地に近い南長崎花咲公園の一角に建設されました。都内各所にある美術館や博物館とは一線を画するユニークなミュージアムだといっていいでしょう。2階部分は無料(現在:事前予約制)で開放されており、1階部分には有料の企画展示室とマンガラウンジ(無料)があります。

マンガミュージアムから歩いて数分の場所にトキワ荘マンガステーションという無料スペースがあります。時間が許せば、立ち寄って、トキワ荘出身漫画家のコミックを読んで過ごすのも愉しいでしょう。

NHKラジオ講座「実践ビジネス英語」終了を惜しむ~34年の歴史に幕~

そろそろ、4月のNHKラジオ講座「実践ビジネス英語」のテキストを購入しなければと思っていたところ、同講座が34年の歴史に幕をというショッキングな見出し(2021/3/18付け朝日新聞夕刊一面)が目に飛び込んできました。慌てて普段はスルーする3月号の<はじめに>を読むと、確かにそう書いてありました。此処数年、英語力低下を危惧して聴講を続けてきただけに本当に残念でなりません。放送時間帯(水~金の9:15~9:30)はまさにペースメーカーのような存在でした。新出語彙を予習したりシャドーイングをしたりして、自然体で楽しみながら続けてきました。新聞によれば、ノーベル賞受賞者山中伸弥教授やキャスターの有働さんも愛聴者だったそうです。海外勤務経験のある人にとって、本講座は社会や文化の最新動向を知る上で実にinformativeだったのです。文字通り、ビジネスの世界で真っ先に話題になりそうな最新テーマを発信し続けてくれました。ここ数ヶ月を振り返れば、"Working From Home(在宅勤務)"、”Closing the Digital Divide(デジタルデバイドを埋める)”Cyberbullying(ネット)”という具合です。

9つあるNHKラジオ英語講座のなかで、「実践ビジネス英語」は最上位のC1(英検1級・TOEIC945 ~)レベル。このレベルがなくなってしまうとなると、手頃な代替講座は他に見当たりません。この4月からどうしたものか、途方に暮れているところです。

NHK出版が「これからも杉田先生のレッスンを受けたい」という要望に応えるべく、新作レッスンを季刊ムックで発刊する運びとなったそうです。新たに書き下ろしたビニェットと付属音声(無料でダウンロード可能)付きで、引き続き杉田先生のレッスンを受けることはできるようですが、ライブ感が失われてしまうのが残念でなりません。NHKには類似ラジオ講座の復活を切に望みます。

早春の筑波山(後篇)~奇岩・怪岩を観賞する~

日本百名山のなかで最も標高の低い山、それが筑波山です。山頂までケーブルカーとロープウェイが通じているので、登頂するだけなら造作もないことです。今回、登ってみて分かったことは実に魅力的な山だということです。先日、陣馬山まで縦走したミシュラン三ッ星の高尾山に匹敵する変化に富む山だと断言できます。ミシュランの星がつかないのが不思議なくらいです。早春の登山でしたが、外国人グループを何組も見かけました。

その魅力を大別すると3つの要素があるように思います。

1)奇岩・怪岩スポットの存在

2)山岳信仰を象徴する男体山・女体山の御本殿&歌碑

3)起伏に富んだ地形

おたつ石コースと白雲橋コースが交わる弁慶茶屋跡地でひと息入れました。まるで図ったかのように展望の拓けた休憩にもってこいのスポットがその弁慶茶屋跡地です。そこから「弁慶七戻り」(頭上の岩が今にも落下しそうで弁慶が七度も退いた謂い)を皮切りに次々と奇岩・怪石が現れます。丁寧な説明板を読みながら、ついつい、立ち止まって観察してしまいます。形状に即して、「出船入船」、「北斗岩」、「ガマ石」などと命名されていて、見ていて飽きることがありません。いずれも、風化や浸食によって周囲の斑レイ岩(黒御影の一種)が除去され、独立した岩塊が形成されたのだそうです。幾つか、写真をご紹介しておきます。

[[

女体山と男体山の山頂にはそれぞれ御本殿があって、筑波山神社の御祭神であるイザナミノミコトとイザナギノミコトが祀られています。2つの山頂を比較すると、スペースが少し広めで見晴らしの効く女体山山頂に軍配が上がります。さらに、弁慶茶屋跡地に近い摂社の稲村神社には天照大御神が祀られていますので、筑波山全体がスピリチュアルなパワースポットなのです。

筑波山万葉古路」と名づけられた酒迎場分岐からつつじヶ丘へ至る傾斜の緩やかな登山道沿いには、ところどころに四阿や歌碑があって、古色蒼然とした佇まいが感じられます。杉木立に囲まれているので森林浴の感覚を味わえます。大小の岩だらけの登山道にあって、唯一、心安らぐルートではないでしょうか。下山のときより、登りで利用したいところです。

ケーブルカーの終点駅とコマ展望台のある場所は、平らで広々としていて、複数の食事処が立ち並んでいます。女体山方面から下ってくると、急に視界が拡がり、眼前に最終目的地男体山が望めるようになります。双耳峰に囲まれた鞍部の景色が一段と味わい深いのです。

帰りは、ケーブルカーを利用して宮脇駅まで下りました。「筑波山梅まつり」の会場まで足を運びましたが、前日の猛烈な雷雨で見頃のはずの紅白梅が散っていました。これだけが悔やまれます。ハイシーズンに比べれば遥かに登山客の少ない早春の筑波山は狙い目だと思います。

早春の筑波山(前篇)~【TX×YAMASTAスタンプラリー】をコンプリート~

首都圏にありながら、そこはかとなく存在感に乏しく、都道府県魅力度ランキングで常に最下位を争うのが茨城県と栃木県です。去年、8年ぶりに茨城県が最下位を脱出したと話題になりました。茨城県の観光名所と聞かれてすぐ思い浮かぶのは、偕楽園筑波山くらいです。家人は「大仏があったよね・・・」と呟きながら「牛久大仏」が出てきません。観光以外の目的でつくば研究学園都市を訪れたことがある程度で、茨城県の観光名所にはまったく不案内なのです。

ヤマスタが筑波山スタンプラリー開催中であることを知って、大雨一過の昨日、初めて筑波山(つくばさん)を訪れました。東京西部から距離にして約100km、十分日帰り圏内にありながら未踏の地だったことをひどく後悔するような素晴らしい1日になりました。早朝、高台にある筑波山神社駐車場(ここに駐車できると最短で登山口へ向かえます)から富士山が綺麗に見えました。

常磐自動車道谷田部ICをアウト、しばらく走ると双耳峰の美しい山容が視界に入ってきます。周辺にめぼしい山が見当たらないので独立峰のように映ります(実際は山地の一部だそうです)。日本百名山でありながら、標高は877m(女体山)に過ぎません。百名山の殆どが1500m超だけに訝しく感じられますが、深田久弥は原則として標高1500m以上という選定基準以外に「品格(山格)・歴史・個性」を兼ね備えていることを重視しています。筑波山を詠んだ歌は、万葉集に25首所収されている上、百人一首でも詠まれているのです。「筑波嶺(つくばね)」や「紫峰(しほう)」という雅称もよく知られています。

<筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる>(陽成院

立派なお社の筑波山神社で参拝を済ませ、開催中のふたつのYAMASTAスタンプラリー(神話・八景)のチエックポイントをすべて網羅できるコースを組み合わせました。合計CTは約3時間です。筑波山には次のように複数のコースが設定されていて、自在に組み合わせることによって、俄然、楽しみ方が違ってきます。

【御幸ヶ原コース】筑波山神社~御幸ヶ原(ケーブルカー筑波山山頂駅)

【白雲橋コース】筑波山神社(むかって右手)~弁慶茶屋跡地~女体山

【おたつ石コース】つつじヶ丘~弁慶茶屋跡地(白雲橋コースに合流)~女体山

筑波山神社→(白雲橋コース登り20分)→酒迎場分岐→(迎場コース登り40分)→つつじヶ丘→(おたつ石コース登り40分)→弁慶茶屋跡地→(白雲橋コース登り40分)→女体山山頂→(15分)→筑波山山頂駅→(15分)→男体山山頂→(15分)→ケーブルカー(8分)→宮脇駅

あらかじめ登山口を確かめておきながら(コースメモに筑波山神社右手へと補記)しておいたにもかかわらず、ケーブルカー乗車駅の宮脇駅方向に歩を進めて引き返す羽目に。今回は家族連れだったので、正直、面目ありませんでした。

昨日のように天気さえ良ければ、メインコースの【御幸ヶ原コース】と【白雲橋コース】の二者択一より、つつじヶ丘を廻るコースの方が霞ヶ浦(琵琶湖に次ぐ規模の湖です)を近距離で一望できるので、終日筑波山で過ごせる方にはベストプランとしておススメしたいコースです。

後篇でコース後半に現れる奇岩・怪石を紹介していきたいと思います。