2024年猿若祭二月大歌舞伎・「籠釣瓶」

十八代目中村勘三郎十三回忌の追善興行・昼の部に足を運びました。演目は「新版歌祭文 野崎村」、「釣女」、「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」。

「猿若祭」とは、初代猿若勘三郎が江戸で初めて歌舞伎を始めた伝説を記念する興行のことです。江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋は、「江戸三座」或いは「官許三座」と称されます。二月大歌舞伎の主役・中村座は、森田(守田)座、市村座と共に三座のひとつでした。見慣れた歌舞伎座の定式幕(森田座)に加え、白・柿色・黒の中村座の幕が披露されます(写真・上)。

勘三郎の死 劇場群像と舞台回想』(中央公論社)の冒頭で、著者・中村哲郎は十八代目勘三郎をこう記しています。

「その死の衝撃は、単なる芸能・文化の領域を超えて社会一般を揺るがし、世人挙げて故人の早い死を痛惜している。」(中略)「(平成中村座の創建等歌舞伎界へ革命的影響をもたらしたことによって)勘三郎は、寛永以来十八代を数える中村座の座主としては、けだし”中興の祖”ともなり、一種の予言者めいたカリスマ性すら帯びた。」

勘三郎さんが亡くなったのは、五代目歌舞伎座開場を間近に控えた2012年師走。看板役者の新歌舞伎座でのさらなる飛躍を楽しみにしていたファンのひとりとして、その早すぎる死は痛恨の極みでした。

その亡父から類い稀なる役者としてのDeNAを受け継いだ勘九郎七之助が、吉原を舞台に繰り広げる愛憎劇「籠釣瓶」は、実に見応えがありました。「助六」宛ら、絢爛豪華な花魁道中で幕が開きます。やがて、人気花魁・八ツ橋(七之助)に入れ上げた痘痕面の田舎商人・佐野次郎左衛門(勘九郎)は、満座で縁切りを迫られ、打ちひしがれて国許へ戻ります。八ツ橋には繁山栄之丞(仁左衛門)という情夫がいたからです。その数ヶ月後、再び和やかな表情で吉原に舞い戻った次郎左衛門は、立花屋の2階で一刀のもとに八ツ橋を斬殺します。復縁を思わせる穏やかな会話から一転、床の間に置かれた妖刀「籠釣瓶」を手にするや、次郎左衛門は鬼の形相に変わります。

初役とは思えない勘九郎による狂気迫る実に凄みのある演技でした「籠釣瓶」は、享保年間に起きた「吉原百人斬り」事件を元に生まれた演目です。回を重ねるにつれ、佐野次郎左衛門は勘九郎の当たり役になる予感がします。