寺山修司展@神奈川近代文学館を振り返って

会期最終日の迫る11月最終土曜日、神奈川近代文学館へ。東急渋谷駅でみなとみらいチケットと呼ばれる当日有効の往復チケット860円を購入。片道で買うより100円お得な上、横浜高速鉄道みなとみらい線区間は乗り降り自由になります。都心から赴けばちょっとしたアウティング気分が味わえます。会場の最寄駅はみなとみらい線の終点元町・中華街駅、この日はスッキリした秋空が広がりまたとない散策日和でした。アメリカ山公園の秋咲きバラが見頃を迎え、深秋の横浜ベイエリアの魅力を再発見できました。

1983年に47歳の若さで他界した寺山修司の多彩な生涯を今の二十代三十代は知らないはずです。老人だらけの展覧会と勝手に想像して足を運んでみたら、若い人が多いのに少々驚きました。寺山ファンには黒装束が多いらしい、そんな俗説は必ずしも嘘ではありませんでした。昨年、寺山唯一の長編『あゝ、荒野』が菅田将暉×ヤン・イクチュンのW主演で公開されたことも、寺山人気復活に一役買ったのかも知れません。

展示資料の殆どは寺山の秘書兼マネージャーだった田中未知さんが提供したもの。彼女が、離婚後の寺山をパートナーとして支え、葬儀で喪主も務めた人だったとは初耳でした。青森高校時代は俳句にのめり込み、やがて短歌でも才能を開花、10代20代から早熟だったことが残された夥しいノートからはっきりと伺えます。

会場入口では生前のインタビューや天井桟敷の舞台がモニターで流されていました。ひと通り展覧会を見終わって視聴していたら延々と続くではありませんか。すべて観ると2時間20分かかることが分かり、小一時間で切り上げて屋外へ。

毎回思うのですが、神奈川近代文学館のレイアウトは面白みに欠けます。ハコモノの宿命とはいえ、導線が固定されていると、ただでさえ地味な文芸作品の展覧会は味気なくなりがちです。ところが、今回に限っては、寺山の短歌を建物外のピラーに刻んだり屋外の公園で観客に探させたりと、遊び心に富んだ趣向で楽しませてくれました。写真はバラ園で見つけたレンガに刻まれた短歌、<マッチ擦る つかの間海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国はありや>。寺山の第一歌集『空には本』に所収された代表歌のひとつですね。展示を見ながら、ワークシートを仕上げる試みも、マルチタレント寺山修司の展覧会だけに難問揃い、一筋縄ではいきませんでした。

展覧会で一番興味を惹かれたのは30時間市街劇「ノック」(1975年4月)でした。舞台がご近所阿佐ヶ谷だったとは!チケットの代わりに地図が販売され、観客は街を歩き演劇を探し回ることになります。何と斬新でアバンギャルドな発想でしょう。演劇を劇場という仕切られた空間から解放して、街全体を舞台に置き換えた結果、何も知らされていない住民はイベントに否応なく巻き込まれ、警察沙汰にまで発展したのだそうです。これこそ、寺山が目論んだとおりの劇的結末だったのではないでしょうか。平凡な日常に異物が持ち込まれて、思いよも寄らない化学反応や衝突が生まれる、そんな劇場型都市空間の到来を寺山はすでに40年以上前に予測していたのでしょうか。移民の大量流入で社会が分断されるパリをはじめとするヨーロッパの都市の姿は、「ノック」に拒絶反応を示した阿佐ヶ谷住民の姿に重なります。

そういえば太宰治も寺山と同じ青森出身で本名は津島修治、ふたりの「しゅうじ」を産んだ風土を一度ゆっくり旅して見たい、そんな気持ちにさせられました。