厳冬のオホーツク海沿岸を旅する(1)〜流氷なしの「おーろら号」篇〜


折しも、数年ぶりという爆弾低気圧が襲った今月2日に北海道を訪れました。地球規模で温暖化が進むと厳冬のオホーツク海の風物詩流氷も見ることも叶わないようになるのではと思い、1泊2日の弾丸ツアーに挑みました。目指したのは網走、流氷を見るならここか紋別を訪れるしかありません。紋別の「ガリンコ号」は網走の砕氷船より小型で総重量は約150トンです。

網走の「おーろら号」(写真下)は、総重量491トン、乗船可能人員は450人という世界でも珍しい大型観光砕氷船です。最大砕氷能力は80センチですから、分厚い流氷さえ船体で砕きながら進むことができるというわけです。砕氷のメカニズムの基本は、船首の重さと推進力。砕氷能力を超える流氷に遭遇した場合は、チャージング砕氷と呼ばれる後進・前進を繰り返す方法で対処するのだそうです。片道10キロの沖合まで行くことができるのも、こうした高い砕氷能力の賜物です。

3/2の9:30出航の第1便と飛行機(羽田→女満別)の延着に備えその日の最終便(4便)にも予約を入れておいたのですが、猛烈な低気圧接近で暴風警報が発令され、その日の全便が欠航となってしまいました。今年の流氷接岸初日は2/2、以降、比較的良好な出航状況が続いていただけに大変残念な結果でした。

代わりに・・・「おーろら号」の船内を見学。階下には映写室があって、力強い砕氷の様子を映像と音で確認することができます。展望デッキはタイ人の団体客が占拠、海外からやってくる観光客はさぞやがっかりだったことでしょう。低気圧がもたらした暴風の影響で、翌日は遠い沖合にまで流氷が押し戻され、やはり流氷を見ることは叶いませんでした。網走市内に数日滞在できるのであれば、我慢強く、流氷到来の好機を待つのも手です。その日の風と潮流に大きく左右される流氷観察は次のシーズンまでお預けとなりましたが、流氷に関する知識だけは人一倍豊かになったような気がします。


乗船便に流氷がなかった場合、次のようなオプションがあります。ご参考まで。

最悪: 欠航
オプションA:観光遊覧(流氷がない場合)(お値段は流氷がある場合より安くなります)
オプションB :同日の別の便を予約(但し、第1と第3便の当日予約は至難)
オプションC:オホーツク流氷館を訪れる