2022年GW前篇(1)|新緑の黒部峡谷鉄道

2022年GWは3年ぶりに行動制約がなくなったので、目一杯予定を入れておきました。GW序盤は東京駅から北陸新幹線(6:28発はくたか551号)に乗車、富山に向かいました。かなり早い段階でグリーン・指定席共に完売だったので、早起きしてホームに並びなんとか自由席を確保しました。車内通路は席を確保できなかった乗客で溢れ、コロナ前に戻ったかのような混雑ぶりでした。発車して半時ほど経ったとき乗客のひとりが緊急停止ボタンを押したため、列車は急停車。ひとり旅の女性が体調不良で倒れ込んだらしく、通過するはずの熊谷駅で緊急搬送されました。長距離移動を伴う公共交通機関を利用中に体調不良等で下車することになれば、大勢の乗客に迷惑がかかります。旅行直前の体調管理には万全を期しておきたいものです。旅にはこうしたアクシデントはつきものです。20分程度の遅れで済んだので、幸先は悪くないと思うことにしました。

黒部宇奈月温泉駅で下車して、地元では「地鉄(ちてつ」の呼称で親しまれている富山地方鉄道本線に乗り換え、新黒部駅から宇奈月温泉郷に向かいます。「地鉄」はローカル線だけに1時間に1~2便しか運行されていません。数分間隔で運行される首都圏路線と違って、のんびりしたところがローカル鉄道の魅力のひとつです。とはいえ、北陸新幹線の到着がもう少し遅れていたら、大幅に先々の予定が狂うところでした。女性職員がひとりで「急いで下さい、切符はあとでいいですから」と狭いホームに駆け込む乗客の対応に追われていました。天気予報どおり、どんよりとした鈍色の雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうです。お天気が芳しくないせいか、車内は閑散としています。

黒部峡谷鉄道(通称「トロッコ電車」)の始発駅、宇奈月駅(標高224m)は「地鉄」本線の宇奈月温泉駅から徒歩5分。立派な駅舎に目を奪われます。起点の宇奈月駅から終点の欅平駅(けやきだいらえき)(標高599m)まで約20km、2022年度営業運転は4月27日から11月30日まで。積雪状況等によって毎年営業運転の期間は異なるそうです。黒部川電源開発に伴う資材運搬手段として建設された路線開業は1926年。軌間は762mmのナロ―ゲージ(JR在来線は1067mm)ですから、横一列4人掛けとなると少々窮屈です。末尾に挙げた豊富なイラストで楽しませてくれる『ローカル鉄道の解剖図鑑』(エクスナレッジ社刊)には、「地鉄」、黒部峡谷鉄道共に掲載されています。

この時期は、笹平駅で折り返し運行で笹平駅での降車休憩も含め往復約80分、「トロッコ電車」から新緑の沿線風景を楽しみました。客車は3種類ありますが、雨天でなければ、車窓のない普通客車(1000形)がおススメです。開放感抜群で黒部峡谷大自然を肌で感じられるからです。黒部V字峡谷が拡がる進行方向右手に座るのがポイントです。宇奈月駅を出発するとまもなく温泉郷のランドマーク「新山彦橋」を渡って、電車は大きく右へカーブして進みます。まもなく、うなづき湖、宇奈月ダム、ヨーロッパの古城を彷彿させる「新柳河原発電所」が視界に入り、徐々に険しいスリル満点の峡谷景観へと変化していきます。随所で流れる車内アナウンス(富山県出身の室井滋さんの声だそうです)に耳を傾けていれば、シャッターチャンスを逃すことはありません。なかでも注目すべきは、延長137m・幅員わずか1mのサル専用吊り橋です。20年越しで宇奈月ダムが建設された際、老朽化した橋を撤去した結果、ニホンザルが人里に出没し農作物への被害が増えたのだそうです。対策の一環として、ニホンザルが採食のために対岸へ自由に移動できるようにと、わざわざこの特殊な構造物が設けられたのです。ニホンザルの行動域を確保するための生態系へのあるべき配慮と言えます。極論すれば、ダム建設は自然破壊そのもの。一方で、電源開発は人が暮らしていくために不可欠な事業。黒部峡谷でこうした取組みを目の当たりにして、自然との共生の在り方を学習させられました。

笹平駅(ささだいらえき)でいったん降車すると、大勢の駅員さんが出迎えてくれました。終点の欅平駅で勤務するという駅員さんが黒部峡谷鉄道のことを色々教えて下さいました。11月末に営業運転が終了すると、冬支度が始まるのだそうです。雪崩が発生する可能性のある「ウド谷橋」では、橋の枕木、レール、架線、架線柱をすべてが撤去され、トンネル内で保管されます。冬季休業中は、黒部峡谷鉄道社員約90人総出で機関車と客車の分解点検作業に当たるそうです。次年度の営業再開に向けて、乗客には見えない地道な作業が続くのです。

折り返し地点の笹平駅を出発する「トロッコ電車」に職員さんたちが大きく手を振って見送りしてくれました。スリリングな自然景観に加え、行き届いた車内アナウンスや駅員さんの心尽くしの対応が、黒部峡谷鉄道立山・黒部アルペンルートと並ぶ屈指の人気スポットに押し上げていることがよく分かりました。