八月納涼歌舞伎『狐花』は終盤に綻びあり

2024年八月納涼歌舞伎第三部は、新作『狐花(きつねばな)』。作家の京極夏彦が歌舞伎舞台化を前提に書き下ろした小説を自ら脚本に仕上げた演目です。<ミステリー界の鬼才・京極夏彦が書き下ろす新たな謎解き物語>と銘打ち、上演に合わせてKADOKAWAから小説が刊行されることで話題になりました。


©松竹

江戸の作事奉行・上月監物(勘九郎)の屋敷で不可解な幽霊事件が起きます。屋敷に招かれた武蔵晴明神社宮守・中善寺洲斎(松本幸四郎)が、”憑き物落とし”としてその謎に迫るという筋書きです。美男子として浮名を流した萩之介(七之助)は、監物に仕える大商人の屋敷に幽霊となって現れ、次々と商人の命を奪います。辰巳屋の娘実祢(虎之助)、近江屋の娘登紀(新悟)、そして上月家女中お葉(七之助の二役)の三人は、萩之介との間に秘め事を抱えています。監物の娘は、正体不明の萩之介に恋い焦がれる役どころです。


©松竹

萩之介は忽然と現れ、消え去ると一輪の彼岸花が残されます。「死人花」、「火事花」、「狐花」、「幽霊花」というように数多くの異名を持つ深紅の曼珠沙華が、舞台一面に咲き乱れ(写真・1枚目)、納涼歌舞伎の名にふさわしい妖気を漂わせます。中盤まで澱みないミステリー仕立ての展開が奏功し、観客を引きつけます。ところが、終盤、中善寺洲斎が監物の屋敷に招かれ、ふたりの間で冗長な台詞の応酬が始まると、中盤までの盛り上がりが一気に萎んで、観客と舞台の間に埋め難い距離感が生じてしまいます。まさか、歌舞伎座で不条理劇を見せつけられるとは思いませんでした。過剰なセリフと説明は歌舞伎には不要です。時代設定とそぐわない、金田一耕助を彷彿させる中善寺洲斎の風貌(写真・2枚目)も頂けません。

凄みのある悪徳奉行を演じた勘九郎とひとり二役を破綻なく演じ切った七之助に加え、脇役陣が好演だっただけに、終盤の綻びが勿体ないと感じました。新作歌舞伎は、いわば実験的創造的試みであり、芸事の進化のプロセスに例えれば、「守」・「破」・「離」の「離」に当たります。終盤を再構成した再演に期待します。