曼珠沙華群生地の巾着田を訪れて

旧暦9月は長月、夜が次第に長くなるので「夜長月」というのが由来だそうですが、雨が多く降る時季にあたるので「長雨月」という説の方が説得力があるような気がします。念のため、気象庁のサイトを確認してみると、今年の東京は断トツで9月の降水量が多くて321㎜(9/29現在)でした。新暦10月の降水量も多そうです。行楽の秋、登山やトレッキング予定を入れているだけにお天気が心配です・・・。

先週末、自宅から休日上手く電車を乗り継げれば、1時間ちょっとで行ける巾着田(きんちゃくだ)へ曼珠沙華を見に出掛けました。小雨のなか自宅を出て、電車で移動しているうちに晴れてきて、日差しの下で写真撮影することができました。この季節になると、毎年、ニュースが見頃を迎えた曼珠沙華の様子を報じてくれるのに、なかなか行く機会がありませんでした。場所は埼玉県日高市西部。余談ですが、ラーメンチェーン店の「日高屋」の創業者は、この日高市のご出身だそうです。最寄駅は西武池袋線高麗(こま)駅になります。巾着田という地名の由来は、曼珠沙華群生地の周囲を流れる高麗川(こまがわ)が大きく蛇行湾曲して、空からみるとまるで巾着のような形に見えるからだそうです。

実際に足を運んでみると、北西から川に沿って南東へと下り、北へ回り込むような地形だと合点がいきます。今年は9月15日から30日までの日程で、「巾着田曼珠沙華まつり」が開催されています。上流域は少し見頃を過ぎていましたが、下流域は見事な曼珠沙華の絨毯でした。500万本を数える日本一の曼珠沙華の群生地なのだそうです。緑色の茎が長く伸びて一斉に10センチ前後の花を咲かせる曼珠沙華彼岸花(ひがんばな)と呼ぶより、サンスクリット語で<天上の花>を意味する曼珠沙華と呼ぶ方がロマンティックですね。注意して歩くと、数はきわめて少ないものの白い曼珠沙華も見つかります。球根が強い毒性をもち墓地によく植えられたりするので、冥界との結びつきを想像しがちですが、清流の水音に耳を澄ましながら、眺める曼珠沙華群落は文句なしの絶景です。お昼ごはんは、ドレミファ橋を渡って左手の河川敷でおにぎりを頂きました。こちらも最高の休憩スポットでした。