83歳・堀江謙一さんのヨット単独無寄港太平洋横断から学ぶこと

6月4日、83歳の堀江謙一さんが単独無寄港で太平洋横断に成功し紀伊水道のゴールに戻ってきました。出発地は米サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ下、距離にして約8500km、69日を要した長い航海でした。80歳を超えてもやまない挑戦心と情熱には脱帽するしかありません。同時に、今回の偉業達成は、堀江さん自身が60年前に成し遂げた世界初・単独無寄港太平洋横断の耀きを格段に昂めてくれたように思うのです。その点を掘り下げてみたいと思います。

60年前、23歳の堀江さんは小型ヨット・<マーメイド号>で西宮港を出発、94日間をかけて世界初の偉業・単独無寄港太平洋横断に成功します。ヨットによる出国が認められなかった当時、堀江さんの挑戦は法に抵触する「密出国」にあたり、海上保安部は彼の行為を厳しく指弾したそうです。ところが、到着地サンフランシスコの市長が「コロンブスもパスポートは省略した」と彼の偉業を讃え、名誉市民として受け入れたことで状況は一変。国内メディアは掌返しで偉業を賞賛するようになりました。そんな世間の狂騒とは対照的に、堀江さんは全長わずか5.8mの<マーメイド号>のなかで、来る日も来る日も孤独な戦いを続けていたのです。当時の航海日誌に基づいて書かれた著書『太平洋ひとりぼっち』(角川文庫)を読むと、今回の挑戦とは異なる厳しい環境に先ず驚愕させられます。そして、周到極まる準備あっての偉業達成だったことが分かります。

1962年当時、通信機器や電源は一切なく、現在地を確認する術は六分儀や羅針盤に頼るしかありません。60年経った今、堀江さんの小型ヨット<サントリーマーメイドIII号>には、衛星携帯電話やアマチュア無線など通信機器が完備され、現在地はGPSで正確に割り出せるようになったのです。日本経済新聞の見出しに『洋上「ひとりぼっち」じゃない』とありましたが、実に的確な喩えです。ほかにも、照明は灯油ランプからLEDランプにとって代わられ、情報機器のラジオにスマホが加わりました。飯盒炊飯だった主食の米300合は湯煎で済む168食分のパックライスとなり、調理時間も大幅に短縮されたはずです。一方、積み込まれた飲料水は68ℓから144ℓへと倍増しています。生命線に等しい飲料水の消費を60年前は相当に切り詰めていたことが分かります。長足の進化を遂げたハイテク機器の登場や「チーム堀江」の支えもあって、航海日数は94日間から69日間へと1ヵ月弱も短縮されたのです。

久しぶりに、日本を代表する登山家であり冒険家でもあった植村直己さんの『青春を山に賭けて』(文春文庫)を読んでいる最中に、堀江さんの偉業達成のニュースが飛び込んできました。堀江さんと故・植村直己さんは旧知の仲だったそうです。おふたりの青春の記録である著書に通底するのは、失敗から学び挑戦を諦めない姿勢に他なりません。探検家でありノンフィクション作家である角幡唯介さんは、著書『旅人の表現術』(集英社)のなかで、冒険についてこんな風に綴っています。私たち現代人は、無意識のうちに日常から死を遠ざけることで、死と対峙してはじめて耀く生があることを忘れかけているのかも知れません。

「冒険とは、死を自らの生の中に取り込むための作法である。人は冒険を経験するということによって、現代の都市生活から切り離されたところにある死と明確な契りを結ぶことができる。そのため、ひとたび冒険を経験すると、その人は以前と同じような感覚で日常生活を送ることが難しくなる。冒険の現場で達成されていた自然との命の駆け引きに比べると、どうしても日常のあらゆる経験が一段、価値の引くことであるように感じられ、どうでもいいことのように思えてくる。」