戦争のリマインダー(1)〜2021年NHK終戦ドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」〜

毎年、終戦記念日が近づくと、地上波やBSで太平洋戦争をテーマにしたドラマや映画が放映されます。今年は13日にNHKが放送した九州帝大医学部生体解剖事件を題材にした終戦ドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」が一番心に響きました。鳥居太一役の妻夫木聡さんの抑制の効いた演技、対照的に隠された真実を突き止めようと奔走する妻・房子を演じた蒼井優さんの奮闘ぶりが印象的でした。ドラマタイトルは、事件に図らずも加担することになった、当時九州帝国大学医学部助教授・鳥巣太郎氏(ドラマの実在モデル)の言葉です。中学生の時分、遠藤周作の小説「海と毒薬」(1957年)を読んでいたので、事件の大凡を知ったつもりでした。ところが、このドラマを見て浅はかだったと深く反省させられました。再審請求も含めた戦犯裁判の顛末をはじめ、刑期を終えた鳥巣太郎氏が(市井の医師となった後も)生涯悔やみ続けたことを知って、医師の職業倫理について深く考えさせられるきっかけを与えられた気がします。

「医師の職業倫理指針(第3版)」(2008年)によれば、その倫理とは①患者の自立性(autonomy)の尊重、②善行(beneficence)、③公正(fairness)の3原則を基本とするとあります。九州帝国大学医学部が行った生体解剖はそもそも治療行為ではなく、「患者に利益をもたらせ」という善行原則や「患者に害悪や危害を及ぼしてはならない」という無危害原則に反することは明らかです。法規制以前に、こうした医師としてのモラルを顧みなかったが鳥巣助教授をして生涯悔恨させることになったのです。指針の序文にはアメリカ医師会の倫理コードなどを参照して、2000年に「医の倫理綱領」を作成したとありますから、医師の職業倫理が明文化されたのはごく最近のようです。

もうひとつ、ドラマタイトル自体が、戦後76年を経た今も無責任体質が改まらない政治や社会への警鐘だと感じました。取り返しのつかない過ちを犯してしまったら、どう身を処すべきか、深く考えさせられました。教授の暴挙を身を挺して止めなかったことが「何もしなかった罪」に当たるのだと悟った鳥巣太郎氏の生き様こそ、あるべき責任の取り方=贖罪ではないでしょうか。原作は、鳥巣太郎氏の姪、熊野以素さんが2015年に刊行した『九州大学生体解剖事件 七〇年目の真実』岩波書店)だそうです。

戦後76年という歳月は、少しずつ着実に戦争の記憶を風化させてきました。以前は、8月のテレビ番組といえば戦争関連番組が主役でしたが、近年は民放の戦争関連番組離れが加速化しています。戦争の記憶を後世にキチンと伝えるためにも、最後の砦・NHKには今回のような良質のドラマやドキュメンタリー制作を通じて、未来永劫、語り部として踏みとどまって欲しいものです。

福島第一原発事故から10年、甚大な被害をもたらした明らかな人災でありながら、事業主体東京電力の経営トップ、原発を推進してきた政府・自民党(不幸にも事故当時は民主党政権)、原子力ムラ社会を守る御用学者、行政に忖度し差し止め訴訟を門前払いしてきた裁判所、そのいずれもが国民の大多数が納得するような責任を取ってはいません。守備範囲を超えた領域はおろか狭小な守備範囲の責任さえ放棄する態度をとり続けています。国家権力や大企業が<やむを得なかった><想定外だった>と平気で言い逃れするこの社会は、太平洋戦争当時の政府・軍部・産業・マスメディアがスクラムを組んだ統制国家と何ら変わりません。

終戦直後の1946 年に政治学丸山真男は、『世界』で発表した論文「超国家主義の論理と心理」のなかで「無責任の体系」論を展開しています。責任の主体を曖昧にする宿痾とも呼べるこの「無責任の体系」や戦前の国家無答責の原理に通じる不遜な考え方が脈々と生き延びている気がしてなりません。

P.S. 9月4日(22:30~23:59)にNHK BSプレミアムで14分の未公開シーンが追加された拡大版が放送されます。