展覧会レビュー「野蛮と洗練 加守田章二の陶芸」展

今から14年前、東京ステーションギャラリーで開催されたわずか1ヶ月あまりの「20世紀陶芸界の鬼才-加守田章二」展以来となる、東京での作品展が菊池寛実記念 智美術館で開催中です(〜7/21)。都心にありながら、静寂に包まれた極上の展示スペースを擁する智美術館は、加守田章二展にベストマッチでした。

会期前半・後半で少し展示替えがあったようですが、厳選された60点あまりの作品群は加守田が独自の境地で築き上げた多彩な陶芸表現の極みでした。ひとりの作家がこれほど多様で完成度の高い作品を創造してしまうとは、その天賦の才怖るべしです。「曲線彫文」と名づけらた風紋にも似た曲線模様の美しさに圧倒されました。精緻な造形でありながら、まるで大自然が彫刻したかのようです。今年のGWに訪れたばかりのアンテロープキャニオンの螺旋岩のアーチを彷彿させました。

ロクロで挽けないほど石を含み鉄分が多いため「悪い土」と自ら称した遠野の土を自在に操り、加守田は「曲線彫文」作品を通じて、彩色作品とは対照的な強烈な存在感の創出に成功しています。最後の展示室に集約された「曲線彫文」作品群のなかで、とりわけ「曲線彫文鉢」(1970年)に惹かれました。33センチ幅のどっしりとした大鉢の上下左右にうねるようなフォルムの力強さと完成度の高さには目を瞠りました。「野蛮と洗練」と題された展覧会タイトルは、加守田章二の作品世界の本質をついたネーミングだと感心しました。1983年2月、49歳という若さでこれほどの才能の持ち主が世を去ったのは、陶芸界の大きな損失だったに違いありません。

装丁がオシャレなので図録を購入したのですが、写真図版が全体に昏い上に解像度がイマイチで、作品の繊細な味わいを表現できていない点が悔やまれます。展覧会後に、お気に入りのVoie Lacteeでランチと思っていたのですが、この3月に営業を終了していました。現在、そのスペースは少し殺風景な休憩スペースとして開放されています。しばらく腰掛けて美しい庭園を眺めてから、会場を後にしました。