石川直樹写真展2019@東京オペラシティアートギャラリー

写真展のタイトルは〈この星の光の地図を写す〉。今年1月6日の「日曜美術館」で山岳写真家として知られる田淵行男さんの特集番組が放映されたばかりですが、このとき解説者として出演していたのが石川直樹さんでした。山岳写真の世界を変えたと言われる田淵さんの遺志を継ぐ若き写真家のひとりです。

番組では、田淵さんの代表作「初冬の浅間」(1940年)の撮影場所を、石川さんが登山道を歩きながら思案する場面が印象的でした。当時はフィルム撮影、渾身の一枚は反対側の山から望遠レンズで撮ったことが分かりました。去年の8月30日、浅間山の噴火警戒レベルが2から1に引き下げられたことに伴い、火口周辺規制も解除されました。晩秋に浅間山(前掛山)に登頂したばかりだったので、年明けの番組で田淵さんが取り挙げられ、今もフィルムカメラを使いズームレンズに頼らない石川さんの20年を振り返る写真展に誘われたことに不思議な縁を感じます。

f:id:uribo0606:20190209180016j:plain

今回の写真展の会場は東京オペラシティアートギャラリー。オペラシティビルの3階、初めて訪れる方には少し場所が分かりにくいかも知れません。入口は写真下をご覧下さい。

f:id:uribo0606:20190203110405j:plain

L字型の会場は、Gallery 1,、Gallery 2、Corridorと3つに仕切られています。G1にはデナリ単独登頂(1998)や北極点から赤道を超えて南極点まで人力で縦断する〈Pole to Pole 2000〉の写真が展示されています。20代前半から世界に眼を向けて、写真家として独自の視座を確立していたとは大したものです。G2へ移動すると、中央にはテントが張られ、そのなかでK2(2015)に挑んだ際の動画を鑑賞することになります。テントの床には山をあしらった小さな絨毯が幾つも敷かれ、来館者は車座になってディスプレイに見入っています。相次ぐ雪崩で、石川さんはK2とブロードピークの登頂を断念することになりましたが、神々しいまでの山容を収めた写真からは、容易にてっぺんを踏ませない峻厳さが十二分に伝わってきました。てっぺんからカラコルムの山々を見渡すまで彼の挑戦は続くのでしょう。

f:id:uribo0606:20190203112437j:plain


一番時間をかけたのは最後の展示でした。〈石川直樹の部屋〉には、登山道具や愛l読書を並べた本棚、旅先のお土産が所狭しと並べられ、ところどころ付箋に鉛筆でコメントが書かれていました。そのなかから、心温まるメッセージを幾つかご紹介しておきます。

・ぼくはここ初台で生まれました。これは家の近くで撮られた写真です。生まれた場所でこうした展示ができて嬉しいです。
・テントは最高の家です。このテントは二度目のデナリ遠征で使ったもの。目をつぶっていても立てられる。軽い。小さい。
・プジャの儀式でもらえるお守り。登山中は常に身につけている。f:id:uribo0606:20190203115802j:plain

ぼくの道具

ぼくの道具

・ぼくが世界で一番好きな動物はヤク。

f:id:uribo0606:20190203120739j:plain

f:id:uribo0606:20190203120809j:plain

過酷な山行に幾度も挑戦し心身ともに消耗し切っているはずなのに、〈石川直樹の部屋〉からは心の温もりやゆとりが感じられます。遠征先の人々とのふれあいを大切にしている姿はとても魅力的です。なにより、愛読書や思い出の品、登山道具に対する愛着を包み隠さず披露する態度に頗る共感してしまいました。ヤクに言及した付箋を読んで思わずニンマリしてしまいました。というのも、以前、青蔵鉄道経由チベットを旅したとき、自分もヤクに惹かれて、八角街(バルコン)で嬉々として精巧なミニチュアを買ったからです。

本展鑑賞後に、『ぼくの道具』(2016年・平凡社)と『知床半島』(2017・北海道新聞社)を購入、著作に触れながら石川直樹のこれまでの軌跡を辿ってみるつもりです。