「西郷どん」最終回に寄せて~瑛太が大久保利通を好演!~

毎年、その年の大河ドラマが終わるといよいよ年の瀬という思いをあらたにします。平成最後の「西郷どん」の前半、島津斉彬の治下、主人公西郷吉之助が脇役に退いたような印象を与える群像劇の様相を呈して、些か不満が募りました。しかし、終わってみればさすが大河ドラマ、幼少期からの朋友西郷吉之助と大久保一蔵が明治維新を境に袂を分かち、それぞれ違った道を歩み始める過程を丁寧に描いて、史実の凄みを存分に見せつけてくれました。大河ドラマ史上、下から3番目の平均視聴率(12.7%)とは意外な感じがします。とまれ、薩摩藩出身のふたりがつかず離れずの関係を保って、理想的な同心円を描いてみせたからこそ、明治維新は成功したのだと思います。西郷にあえて逆賊の汚名を着せた大久保は今日でも地元鹿児島を中心に評判が頗る芳しくないようですが、廃藩置県(1871年)、廃刀令秩禄処分(1876)と矢継ぎ早に新政府の政策を断行する大久保の不退転の決意にむしろ共感させられた後半でした。

f:id:uribo0606:20181217181018j:plain

人望の厚い西郷(鈴木亮平)と理詰めで組織統制を重視する大久保(瑛太)は実に好対照、配役もズバリ的中でした。特に、岩倉使節団帰国後の瑛太の演技は回を重ねる度に凄みを増し、西欧列強に一刻も早く追いつくために島津久光や西郷さえ切り捨てる覚悟、そこには不惜身命の決意があったに違いありません。盟友西郷が西南戦争で落命した翌年の1878年に、大久保(享年49歳)も紀尾井坂の変で斬殺されてしまいます。なんという運命の悪戯でしょう。懐中には西郷から送られた手紙二通があったといいます。大久保は公共事業に私財を投じていたために死後8000円もの借財(現在の1億円超に相当)が残ったそうです。

西郷隆盛は、内村鑑三の『代表的日本人』の第一章で五人の代表的日本人のひとりとして取り挙げられています。死後、上野公園に銅像が立ち、鹿児島には南洲神社の墓地の隣に顕彰館が建設された西郷さん。これに比して、大久保は故郷で納骨叶わず墓所青山霊園にあります。大久保もまた無私の人であり、天の声に耳を澄ませたひとりではなかったか、そんな思いに駆られた「西郷どん」最終回でした。