先行上映初日「日日是好日」を観て〜滋味掬すべき作品でした〜

観終わった直後に、ふっと頭に浮かんだのは「滋味あふれる」という言葉。映画「日日是好日」は、普段なかなかめぐり逢えない滋味掬すべき作品でした。豊かで深い味わいのあるこの作品は、茶道のお師匠さん武田先生を樹木希林さんが演じたからこそ、奇蹟的に成就したのだと思います。公開直前に樹木希林さんは亡くなられたので、希林さんは文字どおり命を削りながら、一期一会の精神をその身に代えて示してくれたわけです。余人をもって代え難いとはこのことです。

大学3年生になっても、「自分の一生をかけられるような何か」を見つけられない典子(黒木華)と同い年で従姉妹のミチコ(多部未華子)が、典子の母の勧めで武田先生にお茶を習うことになります。稽古場となる八畳の日本間でさまざまな失敗や経験を重ね、本物に触れて、ふたりは茶道の真髄に少しずつ近づいていきます。不器用で機転の利かない典子にとって、それは牛歩そのものでした。お稽古を休めば後退することもしばし。「帛紗さばき」なんて、典子ならずともお手上げです。

理屈が立たないと動けないミチコはひとつひとつの所作に理由を求めますが、武田先生は「それがお茶なの。理由なんていいのよ」とにべもありません。茶道にかぎらず、凡そお稽古事は身体で覚えるのが基本。武田先生の発する短い言葉や態度がお弟子さんたちをあるべき道へと的確に導いていきます。こんな先生にお茶を教えてもらいたいと誰しも思うのではないでしょうか。典子さんと武田先生の出会いがすべてでした。

季節がめぐると、雨水、大暑、白露という具合に二十四節気が字幕に現れます。武田先生は、そんな暦の切り取り方にこだわらず今この瞬間を五感で感じなさいと、年を重ねてなお人生に惑う典子を優しく諭します。

映画の主人公典子は、原作者森下典子さんのことです。原作『日日是好日』の前書きには、週1回のお稽古を25年続けてきたとあります。扁額や掛け軸で幾度となく目にしてきた「日日是好日」、長い年月をかけたからこそ彼女はようやくその本当の意味に気づき、あるがままの自分の成長の道筋を作ることができたのです。子供の頃、よく分からなかったというフェリーニ監督の「道」へと典子さんは踵を返すのでした。

継続は力なり。フラメンコやイタリア語では決してたどり着けなかった茶道の世界こそ、典子さんが一生をかけるにふさわしいお稽古事だったのです。京都佛光寺が八行標語を書籍化したときのブックタイトルが『晴れてよし、降ってよし、いまを生きる』でした。映画の終盤、その標語が頭を過ぎりました。「聴雨」と書かれた床の間の掛け軸を凝視する典子、耳に届く雨音はじんわりと胸に響くその瞬間にしかない季節の鼓動なのでした。

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)