平成の世に個人美術館をつくったふたりの講師〜アートとマネー〜


早大文学部学芸員資格課程恒例の特別講演会も今年で7回目、「これが私のコレクション」と題する演題に惹かれて、久しぶりに戸山キャンパスを訪れました。キャンパス中央では大規模な工事が行われていて、2019年には「早稲田アリーナ」と呼ばれる多機能型スポーツ施設が誕生するそうです。糸杉の向こうにはコンクリート造の高層建物が見え隠れします。かつてバンカラ庶民派を標榜していた早稲田大学も総じてモダンな校舎が屹立し、伝統に根ざしたアイデンティティが喪われつつあるように感じてしまいます。

さて、都内には鉄道事業で財をなした私鉄創業者一族や飲料品メーカーが拵えた立派な美術館が数多存在します。一部には明確なコレクションポリシーを欠いた倉庫のような印象の美術館もありますが、概ね、収集に長い年月をかけた美術館の博物館資料(コレクション)は一級品です。

先ず登壇されたのは、静岡で服飾小売店を営んでいるという大村明氏(72歳)。地元静岡では触れる機会のない梅原龍三郎シャガールのような名画に親しんで欲しいと、氏は自身のコレクションを公開すべく昨年10月私財を投じて郷里に個人美術館(写真下)を開設した方です。驚かされたのは収集歴、リーマンショック直後(2008/9以降)から本格的絵画収集を始めたといいますから、筋金入りの収集家というわけでもないようです。収集のきっかけは、三男が東京修学旅行で訪れた日動画廊でした。きっとご子息が土産話を披露したのでしょう、お父さんもほどなく数寄屋橋日動画廊を訪れることになります。ギャラリストのアドバイスも手伝って日々コレクションは充実していくことになります。有名百貨店の絵画即売会でしばしば見かける大家の絵もコレクションに含まれますが、中川一政の「薔薇」や熊谷守一の作品群は文字通りミュージアムピース級で、私設美術館の目玉といっていいでしょう。

最初は家族の反対に遭ったそうですが、奥様も最終的には折れて早稲田大学に通い学芸員資格をとって開館準備に協力されることに。美術館の名称は「静岡近代美術館」(延床面積:560平方メートル)、誰しも公設美術館と見紛うこと請け合いですが、正真正銘、私設美術館です。特許庁にも足を運んで了解を得、コレクションも公設のそれに引けを取らないのですから、名前負けすることもありません。

文学部学芸員講座主催ということもあって、講演後の質問も凡庸なものばかり。学術上タブー視される「マネー」の問題に対して、講師の方から深く切り込んで欲しかった。講演中、大村氏は随所でリーマンショック後に収集を始められたことが幸いしたと言及されていましたが、収集成功の賜物はこのタイミングです。思い出すのは、村上隆が『芸術起業論』のなかで述べている<芸術は、アートは「マネー」との関係なくして進めない。一瞬たりとも生きながらえない>という言葉です。株価が大暴落すれば投資対象として流動性に乏しい美術品は市場で叩き売られます。大村氏が質の高いコレクションを実現できたすれば、底値で一流品を買い漁ることが出来たからにほかなりません。

次に、絵画購入や美術館建設の元手はどこから来ているのでしょうか。税務的なエピソードを交えて語る講師にやんわりかわされた格好ですが、本業の老舗服飾小売店で財をなしただけでなく、投資で成功を収めたからではないかと睨んでいます。氏は東証マザーズ市場上場の株式会社キャンバス(本社沼津市)の筆頭株主でもあります。

今回の講演参加者全員に美術館の立派な図録と招待券が配られました。太っ腹としかいいようがありません。ビジネスで成功を収めた氏だからこそ、絶妙なタイミングで収集に着手し、質の高い絵画収集を実現できたというわけです。一方、美術館経営の方は予想通り赤字・・・ともすれば金持ちの道楽と揶揄されるのはそのためです。警備会社に特別な監視システムを発注したため、初期費用だけで25百万円もかかってしまったそうです。怪盗にでもやられたら元も子もありませんから、こうした費用を惜しむわけにもいきません。これからは若手作家の作品収集にも力を入れたいということでした。無名ながら才能溢れる逸材の発掘こそ、コレクションの醍醐味だと思います。

講演では、改めて、個人美術館開設の経済的ハードルの高さを痛感させられました。村上隆スーパーフラット・コレクションのような展示手法に関心があり、個人的にも実現したいのですが、ハコモノを用意するとなると億単位の出費を覚悟しなくてはなりません。当面、資金作りに専念するしかなさそうです。第二部は戸山キャンパスに近いマンションで「木組み博物館」を開設した大手建設会社出身の谷川一雄さんの講演でした。谷川氏の博物館の方が親近感を抱けそうですが、こちらの運営には人的物的両面で苦労が絶えないようにお見受けしました。