当尾の石仏をめぐる旅(1)

関東在住者で当尾という地名を聞いてピーンとくる方はかなりの少数派ではないでしょうか。当尾は<とうの>と読みます。南都を離れた僧侶がこの地に結んだ草庵が、やがて寺院へと姿を変えて塔の屋根を形成したことに由来する地名なのだそうです。

この地域は奈良県境に近い京都府の南端にあたり、京都市街からは京奈和自動車道経由で1時間半ほど掛かります。京都から日帰り旅行が可能なので、今回初めて訪れてみることにしました。


目的地は京都府指定の当尾磨崖仏文化財環境保全地区です。浄瑠璃寺岩船寺を結ぶ山郷道約1.5キロを歩いて回ろうというわけです。ミニ石仏巡礼の旅といったところでしょうか。浄瑠璃寺を通り過ぎて岩船寺の手前の駐車場に車を停めて、まず岩船寺を参拝しました。この寺院は聖武天皇勅願寺として知られ、欅一木造のご本尊阿弥陀如来坐像(重文)は行基作と伝えられています。承久の変で建物の大半は消失したものの寺宝は火難を免れたため、こうして参拝が叶うというわけです。ご本尊をはじめ平安時代作の普賢菩薩騎象像(重文)が浄瑠璃寺の九体仏よりも古いことを、ご住職はしきりに強調されていました。

5000株ほどのあじさいが6月中旬になると一斉に咲き誇り、関西のあじさい寺と称される岩船寺は大勢の参拝者で賑わいます。春は訪れる人も少なく、却って静かな佇まいを愉しむことができました。平成の大修理で往時の極彩色を取り戻した三重塔と三方の緑とのコントラストは実に見事でした。参拝を終えるといよいよ石仏をめぐる旅のスタートです。