オルセー美術館の挑戦

「伝統」と「革新」、歴史はこの2つの相対峙する営みを交互に繰り返しながら、新しい文化を形成してきたと云っていいでしょう。

ミッテラン政権下誕生したオルセー美術館が昨年11月にリニューアルオープンし大きく変貌を遂げたと耳にしていたので、今回のパリ観光からオルセーを外すわけにはいきませんでした。

オランジュリー(今やオルセーの傘下にあります)でモネを観た後、ラッシュでオルセーを目指しました。入館して先ず気づいたのは館内の明るさ、自然光が巧みに取り入れられていて、ギ・コジュヴァル館長が以前日経紙面のインタビューで説明されていたとおり、館内は「温かみのある雰囲気」に包まれていました。床はフローリングに変り、改修の目玉「壁の色」もグレーやブルー(写真はルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」)へと変化し印象派後期印象派の絵がより身近に感じられるようになりました。まるでリビングでお気に入りの絵画を観るように。現代アートの展示空間ホワイトキューブとは好対照です。鑑賞の合間に腰を下ろすためのベンチは、日本人アーティスト吉岡徳仁作、流水をイメージしたガラス製のベンチも見事な展示作品でした。

凱旋門からスタートしたその日の観光は、夜間開放のルーブル見学(〜21:45)まで目白押し、さすがにくたびれたので大時計裏のカフェでスイーツを頂きながらひと息つくことに。カフェのオレンジ色を基調とする内装を手掛けたのはブラジル人のカンパーナ兄弟、少々落ち着きませんでしたが地元パリジャンには好評のようです。

古い価値観に固執せず「革新」を目指して挑戦を続けるオルセー美術館。背後に、歴代の大統領が文化政策遂行にあたって果敢な挑戦を重ねてきた歴史があります。ミッテランがジャック・ラングを文化相に据えてグランプロジェを推進したように、ミッテラン以来の左派オランド政権も大胆な文化政策を打ち出してくるかも知れません。変貌するパリの魅力に抗えないからこそ旅行者は幾度もパリを訪れたくなるのです。