「キャタピラー」が伝えたかったこと

http://images.keizai.biz/hamakei/headline/1281565159_photo.jpg昨年の公開時に見逃した「キャタピラー」、やっと向かい合うことが出来ました。若松監督の前作「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が余りにも重く衝撃的な内容だっただけに、「キャタピラー」も襟を正して観ることにしました。冒頭から正視に堪えない場面が登場します。忘れかけていた傷痍軍人という言葉が咄嗟に頭に浮かびました。戦地で四肢を喪い故郷に戻ることになった黒川久蔵(大西信満)と対面した妻シゲ子(寺島しのぶ)は変わり果てた夫の姿を見て思わず田んぼに飛び出します。時恰も戦時中、天皇陛下から勲章を賜わった久蔵は故郷では英雄視され軍神と讃えられます。シゲ子は軍神の妻として、四肢のみならず聴覚を喪い口もきけなくなった久蔵の世話をする役割を放棄するわけにはいきません。外では気丈な妻を演じながら、家庭に戻るとシゲ子は食欲と性欲を剝き出しにする亭主に始めは戸惑い途方に暮れます。しかし、戦局が傾き始める頃にはシゲ子は次第に亭主との不便極まりない生活を受け容れるようになります。馴化とはヒトも含めた生き物が過酷な環境を生きるために身に着ける鎧そのものです。

キャタピラー」には戦時下の実写フィルムが効果的に挿入され銃後の守りを任された人々の窮乏生活も一部描かれていますが、紛れもない夫婦の物語です。夫婦の暮しは専ら戦争に翻弄されたかに見えますが、愛憎相食む日常は至って普遍的なものです。若松監督は直接戦場を舞台にしないで戦争が齎す不条理を活写することに成功したと思います。戦争を風化させまいとする信念も強烈に伝わってきました。一方、エンドロールで流れた元ちとせさんの歌を聞きながら真っ先に感じたのは、ヒトは身体で生きるのではなく頭(或いは心)で生きているのだということでした。芋虫(キャタピラー)のように這えずることしか出来ない久蔵は壮絶なラストシーンを演じます。前線で抱え込むことになった忌まわしい記憶が繰り返しフラッシュバックで久蔵を襲い、予期せぬ敗戦が彼を追い詰めます。この映画を反戦映画と解するのは短絡な気がします。寧ろ、仏教で云う怨憎会苦に押し潰されないで強かに生きることを選んだシゲ子から生き様を学べと若松監督が吼えているように思えてなりません。