自然科学
琵琶湖疎水のトンネル出入口に設置されている扁額には、明治の元勲ら先人の揮毫で疎水完成を讃える含蓄深い言葉が刻まれています。そのひとつ、第1トンネルに掲げられた扁額に揮毫したのは初代内閣総理大臣・伊藤博文です。千変万化する風光は素晴らしいとい…
最近、気になるニュースは宇宙に関する話題。昨年12月、ZOZO創業者前澤友作氏がロシアの宇宙船ソユーズに搭乗し、約6時間のフライトを経て国際宇宙ステーション(ISS)に到着、宇宙に12日間滞在して地球に帰還しました。宇宙に行った日本人は14人になるのだ…
クルマの希望ナンバー制度が全国で導入されたのは1999年5月。この制度を利用して初めてゲットしたナンバーは「2000」でした。千年紀(ミレニアル)ブームが澎湃として沸き起こり、当時は大人気のナンバーだった記憶があります。昨年、SUVに乗り換えたとき登…
昨年12月6日、小惑星探査機『はやぶさ2』が地球に帰還。火球となったカプセルは、オーストラリア南部・ウーメラの地に落下し、無事回収されました。初代『はやぶさ』が、度重なるトラブルで満身創痍となり大気圏に突入、燃え尽きてしまったのに対し、『はや…
2月中旬から日本でも医療従事者を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、4月以降一般の人に対象を拡大するようなスケジュールが打ち出されています。G7カントリーにおいて、日本のワクチン接種は最も遅いスタートになります。日本の累積感染数…
外出自粛が解けて日常生活を取り戻しつつあります。3ヵ月間も遠ざかっていた週2~3のスポーツジム通いが、生活のリズムの源泉だったことに改めて気づかされます。マスクをしたままの有酸素運動はさすがに息苦しく、コロナ前のハードなルーティンメニューを少…
かれこれ30年近く井の頭恩賜公園を散策していますが、オオタカに遭遇するのは初めての経験です。松本訓導受難の碑から北東へ数分移動した辺りの樹上に営巣したオオタカが、地上15m前後の枝に留まって微動だにしません。雛を守るべく周囲を睥睨しているようで…
大方の予想どおり、緊急事態宣言が1ヵ月間延長されてしまいました。その涙雨でしょうか、午前中は生憎の雨天。ここ数日、気温が急上昇してくれたお蔭で、庭のバラもちらほら開花したくさんの蕾が大きく膨らんできました。昨日、井の頭公園を散策中に2カ所で…
今週はノーベル賞ウィーク。今年こそ重力波初観測が受賞するだろうと予想していたらその通りになりました。朝刊が詳細を報じてくれるだろうと期待していたら、扱いは社会面の1/4程度、たとえ日本人が受賞しなくとも世紀の大発見がノーベル物理学賞を受賞した…
日本で初めて恐竜の全身骨格化石発見が報じられたのは4月27日。世界的な発見にもかかわらず、翌朝の全国紙の取り扱いは予想外に控え目なものでした。自然科学の分野に関してメディアの反応は総じて芳しくありません。取材源のリリースに依拠した報道ばかりで…