舟越桂展@渋谷区立松濤美術館

緊急事態宣言が案の定延長されてしまいました。高まる外出自粛モードのなか、舟越桂展だけは見逃すと後悔しそうなので、会期末に松濤美術館に駆け込みました。最終日前日の1/30(土)の昼過ぎ、似たような思いを抱えた数十名がエントランス前に並んでいました。文庫本に目を落とす女性客が数名、今どき珍しい光景でした。待つこと小一時間、ようやく入場が叶いました。会場内混雑解消のため、鑑賞時間の目安は1時間ということでした。

都内には立派な美術館がたくさんありますが、どちらかと言えば、高層ビルのなかにある空中美術館よりも、地に足のついたこじんまりとした美術館が好みです。日本民藝館根津美術館庭園美術館と共に、松濤美術館はお気に入り美術館のひとつです。建築家白井晟一最晩年の代表作、大きく張り出した垂木の庇と中央に向かって湾曲した紅い花崗岩の外壁が実に印象的です。待ち時間、眺めていて退屈することがありません。来場者を包み込んで招き入れるかの如しです。

展覧会は地下1階からのスタートです。高級住宅街松濤地区だけに、美術館も用途地域の高さ制限に服して低層建築になっているわけです。中央部を貫くように設けられた中庭が地下2階から3階まで吹き抜け空間となって、同時に採光を確保するという趣向です。

展覧会のサブタイトルは<私の中にある泉>。友人知己をモデルに特定の個人の普段着の姿を追求するのが、彫刻家舟越桂スタイルであり真骨頂なのです。白いブラウス姿の女性(「白い歌をきいた」)やYシャツネクタイの上にセーターといういでたちの眼鏡の男性(「夏のシャワー」)など80年代に制作された代表作は、どこにでもいそうな隣人の姿にほかなりません。素材の楠の質感を生かしながら彩色がほどこされているので、例外なく、温かい印象を与えます。いずれも唇を閉じて少し緊張気味にも見えますが、その先に見る者は舟越桂自身の投影を意識させられます。閉じられた唇が次の瞬間、対面した相手に言葉を発するように見えるのです。物語りを始めるのかも知れません。作者がモデルを凝視した結果、塑像に普遍的な人間像が浮かび上がるという寸法です。

1階から次は第二展示室のある2階へ。階段を上れば、建物の空間構成を肌で感じられます。90年代から作品の異形化に取り組み、2000年代になると「スフィンクス・シリーズ」へと結実していきます。半人半獣・両性具有のスフィンクスの首は異様に長く、革でできた長い耳が肩まで垂れ下がっています。地下の作品群とは対照的に、第一印象は冷たい感じです。人間の心奥を見透かすような怜悧な表情も窺えます。スフィンクスは作者のオルター・エゴであり、見る者のそれでもあるのです。

会場最後は、作者が妻や子供のために自作した愛らしい玩具や夥しい数の付箋に記されたメモ書きが展示されていました。創作の背後にある思考回路の一端に触れられる有意義な企画だと思いました。

<理論化できないことは、物語らなければならない>(ウンベルト・エーコ

付箋に記されたこの言葉が刺さりました。今風に言えば、エッジの効いた言葉探しではありませんか。作者はメモ魔だそうです。似た者同士という共通項のお陰で、作者との距離がぐっと狭まった気がしました。

オーガニックな「ラ・サングリア」はおススメ

パエリアがときどき食べたくなります。先日、<スペイン世界大会で2連覇を達成したこだわりのパエリアを楽しめるワインバル>という謳い文句に誘われて、エル・チャテオ銀座店でパエリアランチを食べてきたばかりです。

ステイホームの今、家内が試行錯誤しながら、パエリア作りに挑戦しています。長粒種のタイ米を使ったりと工夫してくれるのですが、家庭では、本格的なパエリア作りはなかなか難しいものです。我が家のコンロはIHなので、依然、パリっと仕上げが課題のままです。

パエリアと言えばサングリア。辛口批評ばかりしていると自宅でパエリアにありつけなくなりそうです。せめて美味しいサングリアくらい調達しておかないととばかり、スーパーを廻ってみました。ワインの品揃えはそこそこでも、お目当てのサングリアとなるとサッパリです。紙パックのサングリアを見つけましたが、どうにも雰囲気がいけません。

KINOKUNIYAでようやく良さげなサングリア「ラ・サングリア」を見つけました。有機栽培のテンプラニーリョ(100%)を使い、漬け込まれているフルーツ(シナモン・レモン・オレンジ)もオーガニックというこだわり自然派サングリア(価格:968円)で、本場スペイン「ボデガス・アル・スピーデ社」の製品です。口当たりが良くほどよい甘みがあって、濃厚なので氷を入れてもOKです。期待以上のテイストでした。アルコール度数は7%、2〜3人なら飲み切り可能、スクリューキャップなので飲み残しても、冷蔵庫で保管できます。

夏場に向けて、家飲み用に数本ストックしておきたいおススメサングリアです。

壽初春大歌舞伎2021は第三部を観劇~『車引』&『らくだ』~

年が改まっても、コロナ禍は収まらないどころか猛威を増すばかり。1/7の緊急事態宣言再発出でヒヤリとさせられましたが、第三部は急遽25分繰り上げて18:20に開演、胸をなで下ろしました。第三部の演目は次のとおりです。

●菅原伝授手習鑑『車引』

●眠駱駝物語『らくだ』

今回の『車引』最大の見どころは、高麗屋三代が三つ子の兄弟を演じるという、歌舞伎ならではの豪華な配役でした。老いてなお矍鑠たる白鷗丈の<松王丸>は円熟の極み、それでいて若々しいかぎり。息子と孫を前に歌舞伎役者かくあるべしと渾身の演技でお手本を披露されているように見えました。2018年の直系血縁による三代同時襲名から3年、それぞれの名跡にふさわしい貫禄がついてきたように感じました。三つ子らしい「童子格子」のお揃い衣裳に三者三様の隈取、<梅王丸>演じる幸四郎さんと<桜丸>演じる染五郎さんの息の合った見得、兄弟三人の大立ち回り、藤原時平彌十郎)の仁王立ちへと、息もつかせぬ展開。あっという間の30分でした。染五郎さんの手先まで行き届いた所作は日々精進を重ねている証なのでしょう。華やいだ新春らしい舞台だっただけに、外出自粛の影響からか空席が目立ったのがつくづく悔やまれます。

ふたつめは落語の演目を歌舞伎化した『らくだ』。河豚の毒にあたって頓死してしまった<らくだこと馬太郎>の兄貴分<半次>を芝翫が、<紙屑買いの久六>を愛之助が演じます。端正な顔立ちの愛之助が小汚い流れ者の紙屑屋を演じる妙、配役を知らなければ愛之助と気がつかなかったかも。気風のいい江戸っ子<半次>とはいでたちも好対照ながら、上方言葉で応戦、ふたりの丁々発止の遣り取りが見どころです。幕が開いたときから舞台中央に横たわっている死体の<馬太郎>を松江が演じます。担がれているかに見える<馬太郎>ですが、実は動いています。

最後はやや尻切れとんぼの印象でした。念のため、落語のあらすじを確認すると、歌舞伎版はかなり端折っていることが分かりました。歌舞伎演目も演出次第でもう少し面白くなるような気がします。これで落語の人情噺を原作にした三大名作(『芝浜革財布』・『人情噺文七元結』・『らくだ』)、コンプリートです。

向田邦子没後40年特別イベント「いま、風が吹いている」最終日@青山・スパイラル

2021年は、向田邦子さんが旅行先台湾で航空機事故に遭い急逝されてから40年目にあたります。たまたま、武蔵野プレイスから借りてきた『名文探偵、向田邦子の謎を解く』(2011年・いそっぷ社刊)を読んでいる最中にそのことに気がつきました。ちなみに、著者は『寺内貫太郎一家』や『岸辺のアルバム』などを手掛けた元TBSプロデューサーの鴨下信一さんです。

向田邦子さんは、直木賞受賞以来、幾度も作品を読み返したくような特別な存在なのです。愛読者であれば誰しも、51歳の若さで世を去ってからもう40年も経つのかと感慨に浸るのではないでしょうか。また、彼女のライフスタイルに憧憬を抱く女性は令和の今も少なくないはずです。現に会場は若い女性ばかりでした。

没後40年特別イベント(会期:1/14~1/24)が開催中だと直前に知って、最終日に慌てて会場へ飛び込みました。会場の複合文化施設「スパイラル」は、向田邦子さんの自宅マンション(1970年竣工の南青山第一マンションズ)からわずか300歩しか離れていません。向田さんの生活圏でこんな素敵なイベントを企画してくれた主催者テレビマンユニオンさんに感謝です。

最終日、雨天にもかかわらず大勢の人が詰めかけていました。旅の好きだった向田さんが海外で撮影した写真、愛用品、生原稿、衣装など、約300点もの資料が展示されていました。多目的ホール手前で流れる『徹子の部屋』(向田邦子VS黒柳徹子)の放送日は1980年11月10日、プライベートでも仲良しだったふたりの楽し気な会話はいつまでも続くように感じられました。

一番印象に残った展示は、上部が大胆に破られた「眠る机」の原稿です。宿泊先のパリから原稿を郵送しようとしたら、原稿用紙が大きすぎて封筒に収まらず、向田さんはやむなく余白を破り捨てます。便箋に書き添えられた<天地創造>の四文字が奮っているではありませんか。愛用の万年筆が何本も展示されていました。文筆家ですから当然ですが、ご本人は使い込んだ丸いペン先を好むため、気に入った万年筆を見つけると、持主を泣き落としにかかり貰い受けるのだそうです。茶目っ気たっぷりの向田さんを彷彿させるエピソードです。

一番奥の吹き抜け空間には「風の塔」と呼ばれるインスタレーションが設置され、小泉今日子さんの声にのって、細長い紙が次々と舞い降りてきます。傍らに向田さんが好きだったという黄色い薔薇の花束が手向けてありました。紙片には向田作品から選りすぐりの言葉が刻まれています。受け取った一枚にはこうありました。

<にっこりと優雅に笑いながらしかし、決して老いにつけ込まれず、老いに席をゆずろうとしないのです>(「若々しい女について」『男どき女どき』)

亡くなって40年も経つのに決して古びない瑞々しい言葉です。どんなにくたびれていようともシルバーシートに腰を下ろすような人に、だらしない恰好で街を歩く人になりたくはないと自らを戒めているのです。『男どき女どき』には、こんな珠玉の言葉もあります。

<「独りを慎む」~中略~誰が見ていなくても。独りでいても、慎むべきものは慎まなくてはいけないのです。ああ、あんなことを言ってしまった。してしまった。誰も見ていなかった、誰もが気づきはしなかったけれど、何と恥しいことをしたのか。闇の中でひとり顔を赤らめる気持ちを失くしたら、どんなにいいドレスを着て教養があっても、人間としては失格でしょう。>

向田邦子さんが紡いだ言葉は、今も世代を超えて人々の心に深く響きます。時に強く吹きつける風のように、それでいて軽やかで爽やかで、どこか潔い。

男どき女どき (新潮文庫)

男どき女どき (新潮文庫)

英語で韻を踏んでみよう!~Alliteration & Rhyming~

先日、NHKあさイチ>に俳優の吉田鋼太郎さんが登場し、上智大学在学中にめり込んだ演劇サークルの話をなさっていました。吉田鋼太郎さんといえば、最近でこそテレビドラマの俳優さんというイメージが強いのかも知れませんが、故蜷川幸雄監督に才能を見いだされ数々のシェークスピア作品を演じてきた古典劇の第一人者でもあるのです。2018年、日生劇場で上演された『シラノ・ド・ベルジュラック』を観る機会があって、このとき初めて舞台に立つ吉田鋼太郎さんを目にしました。麗しき才女ロクサーヌ黒木瞳さん)に密かに恋する近衛騎士シラノ・ド・ベルジュラックを熱演した吉田鋼太郎さんの存在感は圧巻でした。

学生時代に徹底的に芝居の基礎を叩き込まれたのだそうです。<あさイチ>で披露された原語の発声練習は有名な早口言葉の一節でした。鋼太郎さんを真似て発声したみたものの、なかなかリズミカルに運びません。

Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
(ピーター・パイパーは1ペックの酢漬けの唐辛子を摘んだ)

A peck of pickled peppers Peter Piper picked.
(ピーター・パイパーが摘んだのは1ペックの酢漬けの唐辛子)

If Peter Piper picked a peck of pickled peppers, where's the peck of pickled peppers Peter Piper picked ?
(もしピーター・パイパーが1ペックの酢漬けの唐辛子を摘んだのであれば、ピーター・パイパーが摘んだ1ペックの酢漬けの唐辛子は一体どこにあるのだろう?)

日本語ならさしずめ<東京特許許可局>でしょうか。言語が違っても、同じ音で始まる複数の単語が続けば発音が難しくなるのは世の常。一方、頭韻(Alliteration=アリタレーション)には記銘しやすいという効果があるのでしょうか、ディズニーキャラクターや商標にも見受けられます。

Coca Colaコカ・コーラ
Mickey Mouseミッキー・マウス
Minnie Mouseミニー・マウス
Donald Duckドナルド・ダック
King Kongキング・コング

有名企業による頭韻を使ったキャッチコピーといえば、"Intel Inside"を思い浮かべます。 日本語CMは「インテル、入ってる」はそれを逆手にとって脚韻(Rhyme)を踏んでいます。ハイセンスな言葉遊びで宣伝効果はかなり増幅されたのではないでしょうか。

5年前、ピコ太郎さんの『PPAP』世界的な反響を呼んだのも、独特のリズムとともに、存在覚えやすい頭韻にあったのかも知れませんね。

Pen-Pineapple-Apple-Pen

ついに「空也餅」を食す

昨日夕刻、予約しておいた「空也餅」を引き取りに並木通りにある店舗を訪れました。「空也もなか」と違って、「空也餅」は通年販売されているわけではありません。例年、11月と1月中旬(2021年は13日から)から2月中旬の2ヵ月間しか販売されないので、「空也もなか」ファンでも「空也餅」を食べたことのない人は多いのではないでしょうか。自分もそのひとりです。期間限定かつ数量限定ですからプレミアム感は半端ありません。

電話予約の際、<賞味期限は製造日当日かぎり>だと教わり、自宅用に一番小さい4個入りセットを購入。お値段は税込1000円(1個250円)でした。時間が経つと皮が固くなってしまうそうです。

帰宅して、早速開封。皮の表面に「空也」と焼き印が押されているので、先ずは銘々皿に載せてしばし眺めることに。大きさは親指と人差し指で作った輪っかくらいでしょうか。何しろ、漱石先生をはじめ名だたる文豪のおやつですから、どことなく風格さえ感じます。米粒の食感の残る薄めの皮にたっぷりつぶし餡が詰め込まれています。思っていたよりも上品な甘さが持ち味で、皮とつぶ餡の食感が絶妙です。

こし餡の苦手な家内は「空也もなか」を買ってきても喜びませんが、「空也餅」は気に入ったようです。京都・一保堂の縁起物『大福茶』との相性も抜群です。香ばしい玄米茶や抹茶のお茶請けにもうってつけではないでしょうか。

○主人はまたやられたと思ひ乍(なが)ら何も云はずに空也餅を頬張つて口をもごもご云はして居る。(『吾輩は猫である』より)

空也堂の菓子は頗(すこぶ)る洒落たものですな。(1900年12月22日付け橋口貢宛書簡)

バイデン大統領就任演説から知る驚愕の事実〜米国のコロナ感染死者数〜

バイデン氏が20日に第46代合衆国大統領に就任しました。翌朝朝日新聞に掲載された就任演説全文を読んで、ひとつ驚いたことがありました。気になった箇所は次のとおりです。

“A once-in-a-century virus silently stalks the country. it’s taken as many lives in one year as America lost in all of World War II."

100年に一度のウイルスが静かに国にはびこり、第二次世界大戦で失ったのと同じだけの米国人の命を、1年間で奪ったのです。

真珠湾奇襲に始まった対米戦争による日本人死者数に、それ以前に勃発し8年に及んだ泥沼の日中戦争や日ソ戦による死者数を加えると、310万人を超えると云われています。故半藤一利氏のベストセラー『昭和史(1926-1945)』のむすびの章のタイトルは、<三百十万の死者が語りかけてくるものは?>でした。

第二次世界大戦における戦勝国アメリカの死者数が29万1557人。バイデン新大統領は、新型コロナウイルスの犠牲者がわずか1年間でこの数字を優に超える危機的状況に大いなる憂慮を表明しているわけです。足元、すでにアメリカ人の死者数は40万人を超えています。

1日の死者数が、多い日には3000人を超えていることについて、米国メディアは「2001年9月11日の同時多発テロ真珠湾攻撃における死者数とほとんど同じ数のアメリカ人が、毎日この感染症によって亡くなっている」と報じているそうです。

先の戦争による日本人死者数は米国の10倍強、大統領の就任演説によって、日本人が大戦中いかに虚しく死地へと追いやられていったかを再認識させられた次第です。広島、長崎への米軍による原爆投下で失わ れた命は、それぞれ14万人に7万4千人と云われています。しかも、それは一瞬の大惨事でした。

バイデン新大統領の就任演説にからは、南北戦争大恐慌、世界大戦、9.11同時多発テロ等々、過去の戦争や悲劇を振り返り、これにどう打ち勝ち克服してきたのか歴史に学ぼうとする謙虚な姿勢が窺えます。コロナ禍さえ政争の具にしかねないときの首相や都知事の記者会見を見るにつけ、彼我の差に愕然とさせられます。