人はなぜ訴訟を提起するのか~「非正規雇用」訴訟・最高裁で逆転敗訴~

今回の待遇格差訴訟の原告(50代元アルバイト職員と70元契約社員)は、控訴審で勝訴しながら、最高裁で逆転敗訴という大変な憂き目に遭っています。さぞや落胆されていることでしょう。「最低裁」だという怨嗟の声と共に、最高裁の理不尽な仕打ちに憤りを覚える似たような立場にある非正規雇用者の皆さんの気持ちも痛いほど分かります。

*2019年度総務省統計局調べ:日本の雇用者数5660万人
              (内2165万人・38%が非正規)

ただ、今回の個別事案に関するかぎり、総合的に見て、最高裁の判断は妥当に思えます。決して好ましい表現だとは思いませんが、「不合理とまでは言えない」というしかありません。非正規を徒に「差別」しているのか、合理的理由に基づいて「区別」しているのか、線引きは容易ではありません。「同一労働・同一賃金」も実際の労働実態を見て判断すべきです。大阪医科薬科大学訴訟では、高裁は正規職員に「ほぼ一律の支給率」でボーナスを支払っていたことを拠り所に、被告に対し、フルタイムで働いた原告元アルバイト職員(秘書)にボーナスの80%の支払いを命じています。最高裁は、これを覆して、正規職員とアルバイト職員の職務の違いに着目してボーナス不支給を是としました。事案をもう少し詳しく見ると、大学側は秘書業務を正規職員からアルバイトへ転換する最中だったことが分かります。かつて、優遇された秘書やエグゼクティブ・アシスタントの仕事は今や消えゆく業務の典型です。デジタル革命の進展で今後不要となる可能性の高いこうした職種に、ボーナスを支払い続けること自体が時代錯誤です。そんなことを続けていたら、ただでさえ厳しい大学の経営が成り立たなくなります。定昇や退職金支給が当たり前ではない時代が到来していることも、最高裁の判断に少なからず影響したのだろうと思います。朝日新聞小見出しには「経営裁量 にじむ配慮」とあります。あらかじめ処遇を分かった上で原告は就労しているわけですから、嫌なら、待遇のいい職場を探せば良かったのです。同大では正規職員登用制度も設けられていましたから、狭き門とはいえ、チャレンジするのも選択肢でした。

不思議なのは、わずか3年間働いたに過ぎない時給制の元アルバイト職員が、雀の涙の退職金の支払いを求めて、何故大学を提訴したかということです。原告が、弁護士費用、訴額に応じた印紙代等々、民事訴訟に伴う無視できない経済的時間的コストを負担するからには、相応の理由があったはずです。判決の是非はさておき、同大の人間関係も含めた労務環境に何らかの瑕瑾があったのではないかと思わずにはいられません。

東京メトロコマース訴訟の事案では、原告元契約社員は10年8ヵ月間売店勤務し、売店勤務の正社員と業務は変わりなかったと主張します。就業期間が長いこちらの事案には同情を禁じ得ませんが、ご家庭の事情も手伝って、退職金が支給されなかったことにやるせない思いが募ったのでしょう。

原告はこう言います。売店で10年8カ月働いた最後の日、上司から「お疲れさま」の一言もなかったことが忘れられない。「退職金は『よくやったね』という最後のご褒美。100%認めてもらいたい」>

職場を去る最後の日が提訴へと原告の背中を押したことは間違いありません。人は金銭対価だけで働くのではありません。両事案の被告は、原告がなぜ提訴したのか、その理由や背景を真摯に顧みる必要があるのではないでしょうか。

三鷹市プレミアム付き商品券をめぐる不平不満組を嗤う!

三鷹市プレミアム付き商品券販売手法をめぐる大混乱が全国ニュースに流れ、市民のひとりとして大変恥ずかしく嘆かわしい思いに駆られました。全国的に見ても異例の50%という高額プレミアムが付いた商品券を市民ひとり当たり上限3万円(+1.5万円のプレミアム付き)まで購入できるとあっては、市民が殺到するのも無理からぬことです。市報のみならずメディアでも大きく取り上げられたので、事前に販売情報は普く浸透していたのではないかと推察します。

先着順ですから、商品券発売日初日の10月1日に郵便局などの販売所に長い行列が出来ても何の不思議もありません。混乱を避けるため7:30から整理券が交付されました。

商品券発行総額(利用可能金額べース)は15億円。内訳は以下のとおりでした。

◎デジタル商品券:10.5億円

◎紙の商品券:4.5億円(初日2億5千万円販売)

三鷹市の人口は19万(発売日初日の10/1現在)、世帯数は95,776世帯ですから、平等に配るのであれば、1人当たり7894円、世帯単位であれば15615円にしかなりません。8月上旬にはこうした枠組みは固まっていましたから、冷静に考えれば、先着順なら争奪戦は必至と購入希望者は身構えるべきです。朝5時から並ぶのも当然です。

整理券を入手できなかったと嘆く前に販売所に早朝から並べば良かったのです。先着順とはそういう意味です。三鷹市では以前から10%のプレミアムの付いた<三鷹むらさき商品券>を先着順で販売しています。今回のように冊数限定で大行列ができましたが、特段のトラブルはありませんでした。文句があるなら、今回の事業の枠組みができた時点で、市役所に不公平だと陳情する手もあったはずです。

「7:30前に並ぶのはルール違反だ」と主張する不平不満組のやり場のない怒りは心情的には理解できますが、負け犬の遠吠えにしか聞こえません。7:30に一斉に購入希望者が販売所に殺到する様こそ狂気の沙汰ではありませんか。市は整理券方式で金銭授受に伴う長時間待機(三密も含め)を回避させたわけですから、「平日7:30は出勤や子育てで買えないから不公平だ」という声も、土日・祝日勤務のサラリーマンやOLもいることを考えれば説得力がありません。市民の生活支援とともに、市内で苦境に喘ぐ事業者を救うのだという視点が不平不満組からは完全に欠落しています。

2020年度に6.5億円の大型補正予算を組んで良かれと思って臨んだ三鷹市もとんだトバッチリでした。しかし、三鷹市がこうした混乱を事前に予想できなかったことは大きな落ち度です。コロナ禍で急速に景気が後退している最中、少なくない税金が投入される事業ですから、市民がカネをめぐる不公平な取り扱いに敏感になっていることを三鷹市はあらかじめ察知すべきでした。ジブリ美術館の招待券なども完全抽選制ですから、今回もそうしておけば良かったのです。混乱を受けて2日目から抽選に切り替えたのは評価できますが、くだんの不平不満組の初日購入組への恨みつらみは到底払拭できるものではありません。

今回のプレミアム付き商品券販売でもうひとつ気になるのは、デジタル商品券が市民や三鷹市で就労就学する者など購入対象者以外の手に渡ったのではないかということです。「在活者」という三鷹市で活動する者が含まれており、IDチェック(*のような簡単なものでした)がザルなので、三鷹市と縁もゆかりもない人が利得した可能性が大です。

*利用登録時の必要事項は、ニックネーム、メールアドレス、郵便番号、性別、年齢、職業の6項目です。GoogleFacebook、LINEのアカウントをお持ちのかたは、これらのアカウントから登録することもできます。

政府のコロナ対策給付金やGoToトラベルの迷走然り、国や地方自治体の行政サービスが日を追うごとに劣化しています。今回の三鷹市プレミアム付き商品券をめぐる一連の騒動はこれを象徴しています。

<六道珍皇寺>には冥界に通じる井戸ふたつ

同級生との2泊3日の旅行最終日(薄曇りの今月5日)は京都観光でした。ホテルで建仁寺境内を突き抜け、我々の干支猪に因む摩利支天さんを祀る塔頭禅居庵をお参りし、その足で<六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)>へ向かいました。周辺には幽霊子育て飴を今に伝える「みなとや幽霊子育て飴本舗」や「六道の辻地蔵尊」で知られる西福寺があって、辺り一帯に霊気が漂っているように感じます。平安京の御世、葬送の地鳥辺野の入口にあたり、現世と冥界の境界だったというただならぬ気配は今も健在なのです。

自分は何度も訪れているので、今回は専ら、同級生の道先案内人に徹しました。<六道珍皇寺>には閻魔王宮の役人と呼ばれた参議小野篁百人一首に採用されています*)と閻魔様の像が安置されているので、これを見てもらいたいと思ったわけです。山門をくぐると右手にテントが張られ、物々しい雰囲気。受付の人に尋ねると、10/1から非公開文化財の特別公開が始まったところで、修復が終わったばかりの木造毘沙門天立像(伝:弘法太師作)や普段は非公開の冥界に通じる井戸が見られるというので、拝観料1000円を支払って入場しました。

鐘楼で「迎え鐘」も撞かせてもらえました。撞くと書きましたが、鐘楼に収まった鐘は外部からは見ることができません。鐘楼の小さな窓を通して鐘に繋がっている綱(ロープ)をスルスルと引っ張って鐘を鳴らすのです。鳴らせば十万億土に響き渡ると言われています。<六道珍皇寺>では、盂蘭盆会に先立って、8月7日から10日までの4日間(「六道詣り」)、精霊を迎えるため、多くの参拝客が訪れます。この日も周りの拝観者は京都の方ばかり、「六道さん」と親しまれている所以です。

本堂に飾られた地獄絵図を見た後は、本堂背後の庭に降りて「冥土通いの井戸」を、次いで「黄泉がえりの井戸」を覗いてみました。深さは100メートルに達するそうです。輪廻転生と書かれた「黄泉がえりの井戸」はつい最近(2011年)発見されたのだと知りました。寺社の敷地からはみ出たような場所にあり、新たな井戸が見つかった際、寺域に編入したのでしょうか。クリスマスツリーに巻いて飾るペッパーランプが井戸の底に向かって垂れ下がっていて、果てしなく続いているようでした。発声すると深い反響音が返ってきます。

たまたま立ち寄った<六道珍皇寺>で、普段は見られない冥界に通じる2つの井戸を見学できたのは大きな収穫でした。ご朱印帖を持参しなかったので、写真のような墨書を頂いてまいりました。それにしても京都の懐はかぎりなく深い!

小野篁「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつりぶね」(隠岐島流しされる際詠んだ歌)

従来型旅行代理店も今や絶滅危惧種〜GoToトラベルはOTAに限る〜

「実践ビジネス英語」10月号のテーマは、”Vanishing Professions”「消えゆく職業」です。すぐ思いつくのは、秘書やエグゼクティブ・アシスタント。2000年以降で150万(全体の49%)超の仕事が失われたといいます。組織のフラット化に伴い、役員(エグゼクティブ)の特権(perks)だった社用車、個室、専用ダイニングも姿を消しつつあります。2030年までに、オフィスの補助的仕事は完全に消滅することになりそうです。

絶滅危惧種リストに載っている仕事のひとつに旅行代理店(以下:従来型旅行代理店と呼びます)が挙げられます。過去に海外旅行で少なからず不愉快な思いをさせられたのが忌まわしきこの従来型旅行代理店。それ以来、フライトやホテルは可能な限り自分で手配することにしています。実店舗を持たず新聞広告やネットで集客する阪急交通社は悪徳業者の典型で、彼らのホテルレーティング(当社基準と称するいい加減な基準です)など出鱈目もいいところなので、決して信じてはいけません。特に海外のホテルは酷く、現地代理店任せなので、本社の人間は誰ひとり現地視察などしていません。彼らの「スタンダード」は、「サブスタンダード(平均以下の劣悪)」だと思って間違いありません。「スタンダード」クラスと称するホテルを複数リストアップしておいて、劣悪なホテルをあてがうのが彼らの常套手段です。食事も最低です。トラピックスやクリスタルハートは阪急交通社が展開するブランドなのでくれぐれも手を出さないように!

10/1から東京発着もようやくGoToトラベルに仲間入りしました。これからGoToトラベルで旅行を計画なさっている方は、OTA(オンライン・トラベル・エージェント)を賢く利用しましょう。OTAの双璧はリクルート傘下のじゃらん楽天トラベルです。自分はWEBサイトが見易い一休(Yahoo傘下)を以前から贔屓にしています。予約・変更・キャンセルが簡単なこともOTAを使う大きなメリットだと思います。

従来型旅行代理店の提供プランはおしなべて硬直的で自由度がありません。添乗員のいないプランもありますが、添乗員など邪魔なだけです。国内旅行であれば、フライトは75日以前に個別手配しておけば、料金は正規料金の1/5程度に収まります。ホテル乃至旅館は迷っているのであれば、複数の先に予約を入れておく手もあります。残室がどんどん少なくなっていくホテルは人気があるということです。同じホテルであっても、OTAであれば、部屋の広さ、朝食の有無、オーシャンビューか否かなど、通常10数種類の選択肢が用意されています。室内の様子もWEB上で簡単に閲覧できる上、直近の口コミも掲載されているので、決定材料に事欠きません。

GoToトラベルを利用する東京都民なら、行き先は北海道か九州・沖縄(離島含む)あたりが狙い目でしょう。OTAを使って、従来型旅行代理店プランより15〜20%安くて良質な旅を楽しもうではありませんか。

昨日は有名OTAサイトで割引金額の大幅引き下げ告知が相次ぎ、ネット上で悲鳴に近い恨み節が聞かれました。これから宿泊予約する人の割引上限は1回当たり3500円となり、1万円を超える宿泊は政府が当初アピールした35%割引(Max14000円)ではなくなったのです。高級宿に予約が殺到し安宿が恩恵に浴さない制度的欠陥を是正する狙いではありますが、こんなときこそ、庶民は普段なら手の届きそうにない高級ホテルの泊まりたいのです。やれやれ、GoToトラベルの迷走はまだまだ続きそうです。

手取川(山廃仕込純米酒・ひやおろし無濾過生詰)をぬる燗で味わう

ここ数日、外気温は15度前後。半袖生活から一転、長袖シャツにパーカーが普段着になりつつあります。昨夜は、急に燗酒が飲みたくなって、傘をさして近所の碇屋酒店へ赴き、石川の銘酒「手取川(てどりがわ)山廃仕込純米酒 ひやおろし無濾過生詰」(720ml)を買い求めました。

蔵元は「吉田酒造店」、今年で創業150年を迎えた老舗です。手取川は白山を水源とする日本有数の急流河川で<石川>の通称で呼ばれた時代もあるそうです。石川県を代表する河川がブランド名「手取川」になったというわけです。

銘酒の関連サイトでこんな説明を見つけました。

<<吟醸王国、石川県を代表する名醸蔵「手取川」の山廃純米のひやおろしです。夏の暑さを越え、酒質も充分に熟成し最も飲み頃を迎えた日本酒の秋の味わいです。酒蔵に漂う乳酸菌を取り込むという昔ながらの山廃酒母を用い、 原料米は麹米に兵庫県産「山田錦」、掛米に石川県産「五百万石」に用いて60%精米、金沢酵母で仕込んだ山廃純米を秋口まで熟成させたひやおろしです。最も秋上がりするといわれる山廃純米の醍醐味をお楽しみ頂くため、無濾過で生詰めした限定醸造です。

穏やかな甘みと酸が調和し、凝縮された旨味を伴った心地よいコクを持ちながらキレも良く、しかも若干の華やかな香りが感じられます。山廃純米の秋上がりらしい芳醇で味わい深い辛口に仕上がっています。15度くらいに冷やして召し上がり下さい。また、ぬる燗にして頂くと芳醇な香りが更に生きてきます。
>>

関連サイトの勧めに従いちろりでぬる燗(40℃)にして、先日購入したばかりの紫志野片口(鈴木都作)を初使い。お揃いのぐい呑で味わう「手取川」は格別でした。写真のように口造りがやや厚めの紫志野ぐい呑で味わうと、冷酒よりも燗酒の方が香り豊かで美味しく感じられました。これから日本酒の美味しい季節、とっておきのぐい吞で燗酒を愉しむとしましょうか。

<GoToトラベル>に初参戦~行く先で<GoToトラブル>?「地域共通クーポン」が使えない!~

遅れること2ヵ月余り、蚊帳の外だった東京都民もようやく<GoToトラベル>の仲間入り。ニトロ点火とばかり、先週末、岐阜市内のホテルに1泊し、翌日近江八幡市(滋賀県)経由で京都観光に出掛けました。初めて、2000円分の「地域共通クーポン」を受け取り、隣県滋賀で使用しました。<GoToトラベル>の公式HPに取扱検索店舗マップが掲載されており、それを頼りに店舗を物色したのですが、ピンとくる店舗が見当たりません。

結局、日常生活用品を買うのが得策だと判断し、マップに掲載されていた最寄りのスギ薬局へ向かいました。屋外に取扱い店舗を示すポスターが貼付されていることを確認して店内へ。ところが、<GoToトラベル>事務局と行き違いがあったのか、レジに写真のような手書きのお断りが掲げられていて、結局、使用できませんでした。10/4時点でスギ薬局全店舗において、地域共通クーポンは使用できなかったようです。

スギ薬局HPを見ると、10/6 0:00に利用可能になったと告知されていますので、現在は大丈夫でしょう。

幸い、スギ薬局から徒歩数分のファミで使用できたので事なきを得たわけですが、10/1スタートの「地域共通クーポン」は使用できる店舗が限られていて、使い勝手がいいとは到底言えません。同じタイミングでスタートした<GoToイート>では「トリキ錬金術」なる手法が拡散し、またしても制度の不備を露呈した恰好です。

ちなみに<GoToトラベル>の実施事業者は、「ツーリズム産業共同提案体」・・・責任の所在が曖昧な俄か仕立ての業界横断結社で、主務官庁は観光庁です。<GoToイート>の主務官庁は農水省、8月25日に発表された委託事業者は13件(応募は56件)、ぐるなびや一休(ヤフー傘下)が含まれています。

制度設計にあたった官公庁役人の浅知恵と見通しの甘さには唯々呆れるしかありません。

金投資が止まらない~足元の金先物価格は1860米ドル前後で推移~

凡そ3年半ぶりにほんの少し金地金を購入しました。先月8月4日終値でNY金先物価格が節目となる2000米ドル(=1トロイオンス)を突破し話題になりましたが、足元では1900米ドルを割り込み少し過熱感が和らいだからです。ニッセイアセットマネジメントのレポート(2020/8/11)は、金先物価格急騰の理由を次のように解説しています。

<金価格が急上昇している要因は、さまざま考えられます。最大の要因は、新型コロナウイルス感染再拡大や米中の対立の深刻化などを背景とした世界景気の先行き不透明感から、相対的に安全資産とされる金が買われる動きが加速していることが考えられます。>

<この米ドル安基調に対し、一般的に資産価値が目減りしにくいとみなされている金は、米ドルの代替資産とされているようです。米連邦準備制度理事会FRB)は、2022年までゼロ金利の継続を示唆しており、当面の間、米国金利は上昇しないとの見通しも金価格を押し上げている要因と言えそうです。>

コロナ禍の下、安全資産としての金への資金流入に加え、米ドル安・低金利継続が金先物価格の下支えになっていると言えます。新型コロナ禍で世界経済は相当疲弊しているためV字回復は言うに及ばす緩やかな回復さえ期待薄ではないかとみています。チャートは過去5年の金先物価格推移です。

投資マネーが大量に金に流れ込む背景には、世界的低金利(実質金利はマイナス)の継続という由々しき事態があります。預貯金が1億円あったとしても、年間利息はわずか2000円足らずです。先進国の金利低下だけを見れば、30年以上も金利低下が続いているのです。米長期金利も早晩ゼロに向かうとさえ言われています。この世界的金利消失は、金投資をする者にとって極めて好都合です。金利のない世界」では、稀少性の高い資源の筆頭金にマネーが向かうのは理に叶っています。カリスマ投資家ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャ・ハザウェイが産金のバリック・ゴールド社に投資したと伝えられました。世界で資源開発を手掛ける五大総合商社への投資も似たような視点からかも知れません。

ゴールドマン・サックスによれば(2020/7/28)、金価格の12ヶ月見通しは1トロイオンス=2300ドル、銀価格も短期見通しを30ドルへと引き上げています。

田中貴金属HPによれば、これまで世界で採掘された金の総量は50mX25mX1~1.35mの国際基準プール約4杯分=約190,040トンだそうです。工業用需要が主体のプラチナに至っては5000トン程度と言われています。金の場合、地球上に残っている未採掘の総量はあと7万トン、しかも地下数千メートルの採掘困難な場所や海底にあると伝えられます。今のペースで年間3000トン前後産出していくと23年で金鉱脈は枯渇する計算です。そうなると、採掘された金を再利用するしかなくなります。スマホにも微量の金(1台あたり0.032g=224円相当)が使われていて、2020年東京五輪のための金メダル(必要量10kg)は廃棄スマホの金をリサイクルして賄われました。

直近主要国中央銀行金保有量ランキングを見ると、断トツで米国の金保有量(8133.4t)が高いことが分かります。外貨準備に占める割合も7割超、現金よりも金ということなのでしょう。ちなみに日本の金保有量は世界で9位の765,2t、一方外貨準備の大半は米国債が占めています。金利のない世界」が当たり前になった今こそ、金を資産ポートフォリオに組み込む絶好のタイミングではないでしょうか。